上柳克郎『協同組合法』有斐閣・法律学全集54-Ⅲ | 法律大好きのブログ(弁護士村田英幸)

法律大好きのブログ(弁護士村田英幸)

役に立つ裁判例の紹介、法律の本の書評です。弁護士経験32年。第二東京弁護士会所属21770

上柳克郎『協同組合法』有斐閣・法律学全集54-Ⅲ
初版1960年、第2版1971年。
上記書籍のうち、以下の部分を読み終えました。
第1章 序章
第2章 協同組合の特徴
第3章 協同組合の法的性質
第4章 協同組合の種類
第5章 協同組合の名称
第6章 協同組合の登記
第7章 協同組合の設立
第8章 協同組合の自治規範
第9章 協同組合の事業

農業協同組合法

漁業協同組合法
「漁業権」のうち、漁業協同組合が有する「共同漁業権」、魚類養殖業、貝類養殖業を目的とする区画漁業権が、個別の漁業者の漁業権よりも、優先的であるとのことである。
水産加工業協同組合 
 水産加工とは、水産動植物を原材料として、食糧・飼料・肥料・糊料・油脂・皮の用途として、製造・加工することである。

消費生活協同組合法
 職業別ではなく、地域の居住者や地域外の者にも利用を認める点で、他の協同組合とは異なる。
 本来の制度趣旨は、流通段階での中間マージンを省いて、消費者に安く生活物資を販売することにあったようである。
 現在は、「生協」として、スーパーや職域販売・宅配事業を行っている。
 

中小企業協同組合法
 中小企業の業種は、商業、工業、鉱業、運送業、倉庫業、サービス業などである。
 なお、その他、第2次大戦敗戦前には、商業、工業、鉱業などの業種別の協同組合があったが、廃止された。


商工中央金庫法・・中小企業の預金や借入に利用されている。

労働金庫法
 生活協同組合、労働者の預金や借入に利用されている。

信用金庫法
信用組合法。ただし、本書では信用協同組合法とされている。

塩業法
たばこ業法