持参した物
・ねまき(ネグリジェ)
前開きのもの
お腹の音やキズを確認しやすい為に
レンタルで貸しもあり(1日90円程度)
手術前日に
「当日着るものは持ってきてますか?」
意味がわからず…
【だからネグリジェタイプか?】
でも、手術の時に着るのはねぇ
借りた方がベストだと
パジャマ上下(3枚) ジャージズボン(1枚)
術後~立つまで1日半は「レンタル着」
散歩や売店へ行く時はジャージに
履き替えてた
・パーカー
散歩や売店へ行く時に
・靴 下
院内は25~26℃設定されており
冬場だからと厚手の靴下を持っていき失敗
アツ 薄手の靴下でじゅうぶん
・スリッパ
アタシは靴を持って行ってたけども
スリッパの方がよかった
100円ショップで購入してる人もいた
・腹帯(ふくたい) 売店で購入
テープを貼ったお腹のキズを保護
お腹に巻くマジックテープ式
・フィットパンツ 売店で購入
男性はT字帯かな
尿管・出血確認
尿管を外した後、清拭(せいしき)して貰う時
・生理ショーツ
入院生活はずっとこのタイプで過ごす
新しく購入するよりも
ゴムゆるめの使い古しの物でじゅうぶん
腹帯の上にショーツのゴムがくるから
お気に入りのものなんか持ってったら
もったいないよ
退院時はキズ口も小さなテープになって
通常の下着でも大丈夫かも
・生理ナプキン (枚数は病院指定あり)
もちろん出血がなくても必要
術後に何があるかわからないので
売店で販売あり
・ストローくち付カップ 100円ショップ購入
術後から立てるまで
ベッドに安静の為
口のゆすぎ、水分補給で必要
・ストロー(2~3本)
術後から立てるまで必要
吸い口付きカップなら必要なし
・S字フック
ビニール袋ぶら下げて
寝てても取りやすい状態に
・ウェットティッシュ 100円ショップ購入
寝汗をかいた時に体も拭いてた
・ティッシュBOX
1箱持って行ったけどあまり使用せず
術後の口のゆすぎの時に
看護師さんが拭いてくれた程度
・箸、スプーン
昼食にカレーライスが!
重湯やスープ時に使用
・ステンレスボトル(300ℓ)
その病院にもよると思うけど、
お湯はいつでも貰えるので
コーヒー好きのアタシには、お湯を保温できて良かった
お茶は売店でペットボトルを購入してた
ティーパックあれば安くついたかなぁ~と
・お尻拭き用ウェットティッシュ 100円ショップ購入
流せるタイプ←このタイプね!
・消臭剤
ファーファをボトルに小分けして行った
自分のトイレ後の消臭もあるが
同部屋の方の後に入る事もあるので
なんとなく枕のニオイがしたので使用
・バスタオル(中)3枚 ハンドタオル3枚
シャワー時のバスタオル
枕がダメなので枕代わりにも
ハンドタオルは食事の時に
ひざの上にも必要
汁でもこぼそうもんなら…
ヌア-!!
使用後は母親に持って帰って貰い
荷物を減らす作戦
・ランドリーを使用する方
(病院にあるかどうか確認した方が)
粉洗剤か液体洗剤
・イヤホン (必須)
テレビ、ラジオ、音楽
就寝時の耳栓代わりにしてた
・携帯ラジオ(AMは×、FMは○)
ベッドの位置によって電波が…悪かった![]()
窓際なら大丈夫かも
スマホアプリ「radico」起動させたが
地域判定せずWショック...![]()
・各充電器
携帯、スマホ、タブレットは必須
病室で電話は常識ある限りやめましょ!
メールはOK!
電話をする場所は決められてる
・ボディシャンプー、体洗うタオル
石鹸より持ち運び便利
・シャンプー、トリートメント
普段、使用しているものを
100円ショップのボトルに小分けして
・歯ブラシ、歯磨き粉
旅行用なんて購入するともったいない!
日常生活で使うもんだから
普段、使用してる分でOK
・化粧水、クリーム、パック
暇つぶしでドラッグストアで
売ってる安いパック
100円ショップやサンプルの化粧水などで対応
乾燥してるから、たっぷり使用できる
・コンタクト、めがね
めがねでいいかな?と思ってたけど
鼻の横痛いし
歩き出せるとコンタクトの方が便利
・メモ帳 ボールペン
気になった事や
同部屋の方に聞かれたくない事など
メモって看護師さんに見せてた
例えば、術前の下剤服用後
回数と色や形など聞かれるので
・メイク道具
病院からタクシーで帰るのは
決めてたので、簡単にできる程度で
・アメ
お腹が空いた時に食べてた
術後の朝、絶食状態の空腹感を
紛らわせてくれた
お菓子を持って行ってたけども、
病院食が多すぎて
間食したもんなら…モォ~~
ムリムリ
・ふりかけ(しそわかめ生タイプ)
五分粥あたりから、副食も消化の良い固形物が出てくるので
フタに粥を取り分けて、これ入れて食べた
アレ忘れた!これがない!
物品関係は売店で販売されてるけど
最近の100円ショップでじゅうぶん揃うよ
