お世話になったダイビングサービスのスタッフ、Tさんはとても素敵な女性です。
まだ若いのに、ベテランのダイビングインストラクターです。
私たちは、ダイビングだけでなく、こまごまとしたことで、すっかりお世話になりました。

ボートダイビングに行くときは、ランチ(普通は出来合いのお弁当など)を、ダイビングサービスの方で手配してくれて、どこか無人島に上陸したり、或いは船の上でいただきます。

今回も、クルーザーにはランチが用意されていました。
Tさんが、なにか四角いお弁当箱をとりだしました。
中には、一口大の俵型に作られたそうめんが、整然と詰められていました。
たっぷりの薬味と、Tさんがわざわざ取り寄せたというめんつゆで、とってもおいしく頂きました。
以前鹿児島を旅行した時見つけて、それ以来はまってしまったのだそうです。

初日は、船酔いした日でしたが、それでもおいしく食べられました。
何か食べたいものがあれば、言って下さい~と言われたのですが、そうめんがおいしくて、翌日もそうめんをお願いしました。
結局3日間共、そうめんにして頂きました。



家に帰ってから、ハタと気がついたのですが、あのそうめんは、ものすごく夫に食べさせやすかった!(気づくのが遅いというのはおいといて)

夫は麺類が大好きでした。
おいしいラーメンがあれば、遠くまで食べに行く人でした。
今もできるだけ、麺類を食べさせてあげたいのですが、どうしてもつゆがはねて、あたりを汚してしまうのが悩みの種でした。

あの俵型のそうめんは、全くつゆがはねませんでした。
あー作り方を聞いてくればよかったーと思いましたが、後の祭り。

とりあえず、箸で一口分をすくい上げて、もう一方の指でぐるぐると巻き付けてみました。
なんとか俵型に近いものにはなりました。
でも、あのお弁当箱に入っていた、整然とした形にはほど遠いです。(>_<)
なにかコツがあるに違いありません。


そうめん

そうめんは、水から上げて数分すると固まるんですね。
これまでは、あまり気がついていませんでした。
これの両側を箸でつまむと、つゆにつけてもほどけないので、とても楽に食べさせることができます。
まぁ、形が悪いのは目をつぶることにしました。(笑

Tさんご愛用のめんつゆは、ネットで買えるというのを聞いていましたので、早速検索して買いました。
うまみが効いていて、おいしいです。


このそうめんに気をよくして、今度はざるそばで同じように俵型にしてみました。
でも、ざるそばは、ダメみたい..。
一応成形はできるのですが、麺が太いせいか、つゆにつけるとばらけてしまいました。(>_<)


ここまで書いてきて、もしかして、こういうのって、常識でした?
私だけが知らなかったのなら、恥ずかしい~~(笑





          いつもありがとうございます。
          クリックして頂けると嬉しいです
              ↓↓↓
          
          にほんブログ村