夫がまたベッドから落ちました。
今回はドスン!と大きな音がしました..。
実は先週も、お泊まりデイから帰ったその日の夜、落ちているのです。
先週は午前3時半頃でした。
大きな音はしなかったので、滑り落ちたんだろうと思います。
普通な顔をして、床で眠っていました。
そこからなんとか起こそうとして、四苦八苦..。
結局腰が痛くなってあきらめました。
少し前から、排便の管理をしてもらうために、訪問看護婦さんに来てもらっています。
そこの看護ステーションが、24時間対応で、緊急の時には来てくれることになっていました。
床に寝そべって、起こせないような場合でも呼んでいいですか?とあらかじめ聞いてありました。
私は電話をかけました。
15分もしないうちに来てくれて、二人がかりで抱え上げ、無事夫をベッドに戻すことができました。
来てくれた看護婦さんは、更に、血圧、体温、酸素量を測ってくれ、聴診器で胸の音を聴いてくれました。
異常はないけど、もし頭を打っていた場合、2ヶ月位経ってから症状がでることがあると言われました。
介護ベッドにするか、ベッドに柵をとりつけるか考えた方がいいですねと言われました。
昨夜は0時半くらいに落ちました。
額にうっすらと傷らしいものがありました。
サイドテーブルにぶつかったのかもしれません。
他には痣らしいものもなく、どこも痛いような素振りはしませんでした。
また電話をして、看護婦さんに来てもらいました。
先週と同じ人が来てくれました。
この人はとても感じのいい人で、いてくれるだけで、ほっとするような人です。
ベッドに再び落ち着いた後、夫は看護婦さんを見て、ニコっと笑いました。
夫には、気を許せる人とかが、わかるようです。
ベッドはウォーターベッドです。
途中、水を入れるバッグや、ヒーターを取り替えながら、30年も前から使っています。
冬はぽかっと暖かく、夏はひんやりと涼しく、ほんとに快適です。
朝一人で起きれなくなった頃、電動式の介護ベッドにしたら楽だろうなと思ったことがありました。
でも両側に柵があって、狭苦しそうだし、寝心地も悪そうだなぁと思って、そのままになっていました。
湯治に行って、実際に介護ベットに触れてみて、起こすためには全く助けにならないし、柵で布団はめくれあがってしまうし、やっぱりやめておこうと決めたばかりでした。
でもこんなに頻繁に落ちるのでは..。
落ちるのは仕方ない。落ちたらまた看護婦さんに助けてもらうとして。
落ちたときの衝撃を和らげればいいかと考えました。
夫を寝かしつけた後、私は再びパソコンを開け、低反発のマットレスを探しました。
適当に探し出して、早速注文しました。
たぶん、明日あたり届くかも?
これを毎晩、ベッドの下の床に敷いてみようかと思っています。
うまくいくかどうか..。
だめなら次の手を考えないといけないです。
今回はドスン!と大きな音がしました..。
実は先週も、お泊まりデイから帰ったその日の夜、落ちているのです。
先週は午前3時半頃でした。
大きな音はしなかったので、滑り落ちたんだろうと思います。
普通な顔をして、床で眠っていました。
そこからなんとか起こそうとして、四苦八苦..。
結局腰が痛くなってあきらめました。
少し前から、排便の管理をしてもらうために、訪問看護婦さんに来てもらっています。
そこの看護ステーションが、24時間対応で、緊急の時には来てくれることになっていました。
床に寝そべって、起こせないような場合でも呼んでいいですか?とあらかじめ聞いてありました。
私は電話をかけました。
15分もしないうちに来てくれて、二人がかりで抱え上げ、無事夫をベッドに戻すことができました。
来てくれた看護婦さんは、更に、血圧、体温、酸素量を測ってくれ、聴診器で胸の音を聴いてくれました。
異常はないけど、もし頭を打っていた場合、2ヶ月位経ってから症状がでることがあると言われました。
介護ベッドにするか、ベッドに柵をとりつけるか考えた方がいいですねと言われました。
昨夜は0時半くらいに落ちました。
額にうっすらと傷らしいものがありました。
サイドテーブルにぶつかったのかもしれません。
他には痣らしいものもなく、どこも痛いような素振りはしませんでした。
また電話をして、看護婦さんに来てもらいました。
先週と同じ人が来てくれました。
この人はとても感じのいい人で、いてくれるだけで、ほっとするような人です。
ベッドに再び落ち着いた後、夫は看護婦さんを見て、ニコっと笑いました。
夫には、気を許せる人とかが、わかるようです。
ベッドはウォーターベッドです。
途中、水を入れるバッグや、ヒーターを取り替えながら、30年も前から使っています。
冬はぽかっと暖かく、夏はひんやりと涼しく、ほんとに快適です。
朝一人で起きれなくなった頃、電動式の介護ベッドにしたら楽だろうなと思ったことがありました。
でも両側に柵があって、狭苦しそうだし、寝心地も悪そうだなぁと思って、そのままになっていました。
湯治に行って、実際に介護ベットに触れてみて、起こすためには全く助けにならないし、柵で布団はめくれあがってしまうし、やっぱりやめておこうと決めたばかりでした。
でもこんなに頻繁に落ちるのでは..。
落ちるのは仕方ない。落ちたらまた看護婦さんに助けてもらうとして。
落ちたときの衝撃を和らげればいいかと考えました。
夫を寝かしつけた後、私は再びパソコンを開け、低反発のマットレスを探しました。
適当に探し出して、早速注文しました。
たぶん、明日あたり届くかも?
これを毎晩、ベッドの下の床に敷いてみようかと思っています。
うまくいくかどうか..。
だめなら次の手を考えないといけないです。