今日は私の息子について。


保育園の頃から周りの子と違うと思い始めて
周りのお母さんに相談しても
「子育ては大変!うちも同じよ~」



それでもやっぱり他の子と違う。


保育園の先生との面談で、息子に対してどう対応したら良いのか分からいと言われてた程でしたので
息子はそんなにダメな子なのかと落ち込んだ事もありました。
(年配のベテランな先生でしたので)



悩んで悩んで
町の保健師さんに相談したり
自分で出来る事はやってきたつもりです。


その中でやっと掴んだ糸口。
特別支援学校の通級。
そこへ月1で通い始め、担当の先生に
「病院で発達障害の検査をして貰ったら?」
と言われて病院へ。


テストをしたり、脳波を測ったり
色んな検査を経て小学校入学直前に検査の結果が出ました。


広汎性発達障害。
大きなくくりで言うと自閉症です、と。



その結果を聞き
すごく安心しました。
息子の事でこんなに大変なのは
理由があったんだ。
早いうちから療育してあげられる。
困り事に適切な対処が出来る。
これから良くなる。


そして結果を保育園の先生に伝えると
息子が何故、問題行動をするのか理解でき
先生から怒られる事も減りました。


小学校への進級は教育委員会や小学校と相談し
普通の小学校で大丈夫との事で今の小学校へ進級。
同時に薬も飲み始めました。


でも入学して1週間もしないうちに
他の親御さんが家に怒鳴り込んできました。


「あんたんちの息子に頭を叩かれた」
「どんな教育してるんだ」
「母子家庭だから子供がちゃんとしてないんだ!!」


今は小学校6年生になり
少しづつ落ち着いてきましたが
それでも低学年の頃は
他の親御さんからのお叱りや
学校の先生から、問題行動があり困ってると連絡が来て



私が障害を持たせて産んでしまった事や
息子の将来を考え
何度も死んでしまおうと、息子を連れて
このままいなくなってしまおうと思ったり
思いとどまったりの繰り返しでした。
息子が1歳半の時に離婚し、ダメな事は頑なにダメと理解させたい私に対し、障害なんだから仕方ないと許す祖母。
私が息子を怒り、祖母に私が怒られるという日常にも疲れていました。



小学校一年生から
薬を飲み、月に一度の小児科と
月に一度の言語聴覚のリハビリ、
月に一度の通級、
平日放課後の療育サービスの利用、


少しづつ友達付き合いも上手くなり
自分の感情もコントロール出来るようになり
言いたいことも言葉で伝えられるようになり
授業も離席が少なくなりました。




でもまだ、同学年のお友達より幼く、
まだまだ息子も私も根気よく頑張り続けなければいけません。


今日も学校から連絡があり、
友達とふざけ合って隠れんぼして出て来ません。
行事があり職員が手薄になる為
面倒見てられないので迎えに来て下さい。
もう少しで修学旅行があるのですが
現状のままだと参加するのは難しいですね。
と言われました。


修学旅行を楽しみにしていた息子。
今朝は、修学旅行で何処へ行くのかを
楽しそうに話していました。
でも行かせてあげられないかもしれない。


ずっとずっと頑張ってきましたが
もう疲れてしまって。


リハビリも順調で、先月末に
「もう大丈夫ですね!」
との事で卒業となったのに。



小学校進級は
特別支援学校へ行くべきだったのか。


息子は今の学校が良いと言います。
放課後デイサービスでは
特別支援学校からのお友達が多くいますが
突然叫んだり大きな音を出すので
息子はそれが苦手なようです。


周りの環境を変えれば
慣れるまでストレスは掛かるものの
息子にとってはとても生きやすくなると思います。
褒められる事も増え、楽しく過ごせるのではと
母として思います。


息子の意見は、普通の人と同じ学校に通いたい。
現実は息子の行動が目立ち
怒られる事も増え
今日のように学校から帰されてしまったり
授業を受けられなかったり
それに対して補習もないので学習内容が抜けてしまう事もあります(昨年1年間、複数の教科だけ特別学級にいたので丸1年間の内容が抜けている)。


知的障害が無いため
障害を持ちながら
普通の子と同じ学校に通う息子は
障害を持っているので
やっぱり他の子と同じような行動が出来ず


でも普通の小学校にいるのだから
他の子と同じような行動、態度を求められ
それが出来ないと怒られる事が増え早退や授業が抜けてしまう形になり


こんな中途半端な所にいる息子はどうやって学校生活を送ったら良いのか。




高機能自閉症や高機能広汎性発達障害の子供は
どうやって学校生活を送ればいいのでしょうか。


息子のように発達障害を持ちながらも知的障害が無く特別支援学校へ行けない子供が通う学校はないのでしょうか。



まだまだ周りからのサポートが必要で、
そのサポートは他の学校や放課後、病院で受けていて、出来る限りの事はやってるのですが…


他に何を頑張ればいいのか。




こちらのアニメ
ADHDのお子さんの日常というものですが
息子自身の行動や気持ち、そのまんまです。
私もこれを見て涙が出ました。






頑張っているのに空回り。
息子の世界を、これからの人生を、
自立して生きられるように、生きやすいように
成長させてあげたいです。