おはようございます☺︎

曇り空の火曜日の朝です。


東京マラソン2022

走ることに決めました💨

2020が延期になり、

2021に移行して、また延期になり

もうちょっと良いかなあという気持ちと

やっぱり走りたいという気持ちと

普段はあまり悩まない私も

ここ1ヶ月くらい、ウダウダと


だって…キツイんだもん‼️42キロ(笑)


東京マラソンは2回目。

フルマラソンは4回目。

目標タイムもそうだけど

何より楽しみたいと思います🏃‍♀️❤️

ひっそりと応援よろしくお願いします⭐️


さてさて

随分と横道にそれた

私が走る理由シリーズですが

今日は中学で水球に誘われて

おおいなる野望を抱いて入った水球の道。


その後の真奈美ちゃんのお話です。


人数も男女合わせても10人足らずの水球チーム。

週1.2回なんとなーく続けておりました。

泳ぐことは出来ていたとはいえ

水球となるとまた全然違い

水に浮きながらボールを投げるとか

泳ぎながら、ボールを移動させるとか

正直、なんてキツイスポーツなんだ!!というのが当初の感想。日本代表になるなんて想像もつかないよー😭

おまけに、当時はまだ屋外にプールがあったため、とにかく寒い。寒いし、ツラいし、痛いし…全然楽しくないし(笑)

ただ、そこで出会った仲間と会うことが何より楽しみで、のらりくらりと続けることが出来たのででした。

そんな感じで、中学3年間続けた水球。


転機は高校へ入学してからでした。

高校は珍しく水球部がある学校でした。

ただし、人数は少なく、女子は引き続き地域のクラブチームで活動を継続する形でした。

監督やコーチも変わらず。

チームメイトは、中学から一緒のメンバーに加えて、高校から始めるメンバーも数人。


中学からの経験者は高二の2人と高一の私の3人。

チームはなんとか7人いたかな?

そんな感じで、高校生での水球ライフがスタートしました。


そして

そんな中私の人生の最大の転機になる出来事が‼️


なんと、監督から

キャプテンを言い渡されたのでした…

私より経験も年齢も高い2人がいながら。


キャプテンは手打!!※旧姓


ここから一気に

水球とは

チームとは

そして、自分の身体と向き合う毎日が始まりました。

そして、同じ頃

たまたま高校1年の時の担任が体育教師であり、かつ日体大の出身だった為

入学当初の面談で


自分は推薦で日体大に入ります‼️

と…その当時はおそらく本気だったのだとは思うのですが


片田舎の水球チームの私が

なんてことを言っていたのかと(笑)

今となっては

その一言がその後の自分の人生を大きく左右することになるのですが。


とにかく若さと世間知らずと

やる気と意欲に溢れ

かつ

監督からの無言の信頼と圧力と


大変なこと、ツラいことは山ほどあったけど

水球をすることが楽しくて楽しくてしょうがない生きることの全てを水球に捧げたと、言っても過言ではない高校生活を送るのでした🤽‍♂️


長いなっ(笑)


まだまだ続きまーす😆

全然、走るはなし出てこない…


ひとまず

今日も良き1日を❤️

写真は函館山からの朝日。

もちろん、走って行きました(笑)

もはや、旅とランニングはセットです🏃‍♀️