サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​小4ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
小3は支援級在籍で登校するも
授業はほとんど受けられず。
小4からは選択的不登校
6月から【家庭教育】受けています。

年長ナナはたぶん定型発達


去年色々あった長野5泊。

(いつもの森の教室NPO団体が主催)


今年も行くというので

心配してたのですが、


日程が家族旅行とかぶってて残念!




なんとなく私はホッとして、

それならばと民間のところを探して



これに行こうと思ってたんです。

3泊テント、丁度いいかな〜と。


ミミももう、楽しいなら行く!!

って感じで。




そして、週末に森の教室に行ったら


今年は長野だけじゃなくて


船で山形に行って5泊する大冒険が

あるんだと。



え?そうなの?見逃してた?



関西からの枠はあと2名。


ミミに聞くと、

被せ気味に「行く!!」と。



でもあの嫌な小6男子も来るんだよ?

関西組は今のとこ、全員男子だよ?


大丈夫、行く!!

 

ということで、申し込みました。



日程は夏休み最後の1週間。


こりゃ〜大冒険だわ。




怖がりでママがいないと眠れない

ナナまで、

私も1年生になったら行く!!

言い出してましたびっくり




うちの娘達、勇敢。

というか、多分刺激を求めてる。


この年からそんな刺激求めてたら

どうなってくんだろう…



これもう遺伝だと思う。



私も大学受験で1人で田舎県に

行ったのが多分きっかけで、


そのうち一人旅で

飛騨高山、沖縄離島、小豆島、福井石川

行き出して


ついにはノルウェーフィンランドに

行ってめちゃくちゃ冒険して。



でも英語ぜんぜん全く話せなくて、

仕事やめてカナダに留学して


勉強しながら

1人でナイヤガラの滝からの 

ニューヨークへ


アメリカ西海岸縦断したり

次の日の宿も決めずに気の向くままの

旅をした。


いつもユースホステルで知らない人と

同じ部屋で、やっと会話ができたり

飲みに行ったりもできて

本当に楽しかった・・・


でも一番楽しかったのは、

一人旅同志の日本人との出会い 

だったんだよなーどこでも。



だからミミがそういう刺激が

大好物なのが私はすごく分かる。


本当は1人が好きなわけじゃないの。




きっとミミもいつか海外行くんだろうな。


これって環境のようにも見えるけど、

絶対遺伝だと思う。



ナナがそういう子になったら、

それは環境だと思う。