サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​小3ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
3月から回復期
小3から国算のみ支援級

年中ナナはたぶん定型発達。


参観と懇談がありました。


今回はパパにお願いして

私は行かなかったんだけど、



社会は普通級で受けて、前で発表とか

普通にできていたみたいですグッ




懇談会は今回、支援級の在り方が

変わる大事なお話でした。




今は、

「国算のみ支援級で授業を受けて、

それ以外は全ては通級で受ける」


この形なんです。



みんなよく何の問題もなく

この形にはまっているなぁと感心します。




まさにコレ。

機械的かつ画一的なんです。



ですが、ミミは支援級で過ごさせて

もらっているので、

私は融通にも満足してますけどね。





今後は、国算以外も支援級で学べる


特に自立活動に力を入れていく


ということでした。






自立活動って、


SSTとか、微細運動の訓練とか

なんか他にも色々あるらしいです。




いつでも支援級に居場所がある

理科も社会も支援級でやってもらえる


ミミにとっては過ごしやすい環境です。


ありがたすぎますキラキラ






でも、これ本当大丈夫?


先生の数は増えないんだよ。


今までできなかったことが

どうやってできるんだろう。




先生たちの負担が心配すぎる。


もう職場のメンタルヘルスの視点でしか

考えられない泣き笑い





これだけじゃなくて、

普通級が担任複数制になるらしいアセアセアセアセアセアセ



実際に神戸や京都でやってる小学校

あるらしくて。




子どもは色々な大人に触れて育つのが良い

っていう理由を掲げてるみたいだけど、


先生の休職対策なのかな?



支援級に関しても、4人の先生全員で

全学年を担任するらしくアセアセ




なんかすごい変革を起こしてます


うちの学校。




大丈夫かな。




こんな大事なこと、

今日支援級の親に初めて話したらしい。



自立活動に時間割いたら、

勉強遅れますよね的な意見とか


担任複数制で嫌な先生に当たりたくないとか



ここでも色々意見はあったよう。





これ全保護者に発表したら、


色々問い合わせくるんだろうな。




何かを変えるって、大変です。