産業保健師の仕事を始めて
やっと1ヶ月が経ちました。
本音を残しておこうと思います。
体が疲れないって
本当に余裕があります。
看護師してたら、
大変なお仕事だねーってよく言われたけど
仕事って何でも大変でしょ?
って思ってた。
でも違った。
もちろん大変さはそれぞれあって
同じ事務職でもくくれないし
みんな大変なのは分かってるけど
看護師は大変だ。
間違いない。
とにかくもうヘトヘトでした。
晩ご飯作れない
目も開けられない
ちょっとまず寝かせて
こんな毎日。
もちろん私の体力キャパの狭さが
問題なのは言うまでもありませんが。
オフィスワークになってから
夜ご飯準備できるし
パパが後片付けしやすいように
ザックリキッチン周り片付けておいたり
洗濯物を畳めたり
溜まった郵便物を処理したり
家事とも言えないような些細なことを
やろうと思える力が残ってる。
フルになったので時間的な
余裕はないのですが、
帰宅と同時にちょっと散歩したいなんて
言われて、
子ども達と少しだけ公園に行ったり、
UNO?ok、8時からしよ〜
今日はカルタ?いいよ〜
と、子ども遊ぶ余裕もあります

そして仕事の方ですが…
学んでいってるペースが、
今までの感覚の10分の1くらいのペースで
まだ1週間働いた分くらいしか
知識も経験も進んでいないです

じゃあ何してるんだって話なんですが、
やる事ない時間が6割です

資格の勉強したり、
スケジュール帳充実させたり、
好き
晩ご飯のメニューや
買い物リスト考えたり
おぃ
してます

やることありますか?
って聞くようにはしてるけど、
切り取った作業を頼まれるだけなので、
全体像はよく分からず。
電話だけは全て取るようにしています。
それも関係各所の聞きなれない名称が
なかなか聞き取れなかったりもあるし
自分で対応できることなどほとんどなく
電話を代わった後の対応に聞き耳立てても
聞こえにくくて学べない。
この職場に私は必要なのか?
とは思います…
正社員と会計年度職員(私)の仕事にも
思ったより区別があって、
会計年度さんに頼むのは悪いっていう
気遣いもあるみたい。
このままここにいて、
仕事をコントロールできる感覚に
なるのか?
不安なままですが、
経験2年の会計年度さんは
十分に分かっていそうなので
あの方を目指したいなと思います。
7〜8割事務職なのですが、
事務は好きな方です。
残りの2〜3割が
保健師面談とかなんですが、
そこにはやり甲斐もありそう

この前初めて保健師面談させてもらって
パワハラ案件のメンタルヘルスでしたが、
暗い顔して来た方が、
話を聞いてもらったらすごく元気になりました!
って笑顔で帰っていって
嬉しい気持ちになりました

人間関係も、嫌な人は1人もいないです。
チームの保健師は20代の方が多くて
和やかで和気藹々と言えばそうなんだけど、
みんなすごく礼儀正しくて
表面上すごく気を遣いあっている感じ。
・デスクに誰かが話に来たら立ち上がる
・回覧渡す時は
「正面からすみません」と
お堅い感じですね。
看護師休憩所のざっくばらん感はない。
そこが少し息苦しく感じます。
その他、
17:15に退勤して、
毎日17:21の電車に乗れています。
有給も1時間単位で使えるので、
スクールカウンセラーや教育委員会の
面談のために2時間中抜けしたり
保育園送迎の日は朝1時間遅らせたり
そういう自由度もありがたい

給料や条件面で満足してるので、
続けられそうです。
ここにいる間に資格とって、
たくさん勉強します
