サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​小3ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
3月から回復期
小3から国算のみ支援級

年中ナナはたぶん定型発達。




今の私は、


産業保健師極めたい


みたいなハイな気持ちで、




いつになるかは分からんけど、


落ち着いたら

メンタルヘルスの資格取りたいとか

産業カウンセラーも取りたいとか



それで経験もあったら、

絶対次の転職どこでも受かるやろと


頭の中で夢が膨らみます。


その前に田舎なので企業がないですがw




コレ、今は超本気なんです。←





でも実際は、


まぁ、やらないですな。




今まで

4年、1年、1年、5年半、1年半で

転職してるので



大体いつも新人


いつも教えてください


いつもよく分かりません



の立場で、

それが居心地いいのかも。



1〜3年くらいなんて、

慣れたら新しい仕事を任されたりして

常になんかしら

学んだり、目標持ったりしてるけど



そういうのなくなったら、

急にやる気なくなる。





内科育ちだから、


外科やりたい!!向いてるかも!って

チャレンジして、

1年で挫折したこともあります。




さらに、普段は

お金を出して研修受けようという

向上心もない。



現実的に時間も気力も余裕がないんだけど


仕事で100の知識を使ってて、

そのうち1コの研修受けても

大して変わらんでしょ


みたいな考えも少しあるし、


受けてもすぐに忘れるから無駄


みたいな0/100思考が強いと思う。




でもそれはやっぱり違うって

今まで痛い目にもあってるから分かる。



看護師国家試験受かればいいんでしょ?

今、骨や神経の名前覚えて、仕事でほんまに使うん?

そもそも忘れるよね?

働いてから必要なこと本気で覚えた方が良いって、

授業全然聞いてなかったこと

めちゃくちゃ後悔してる。




小さな事でも学ぶって大切。


学ぶって楽しい。


0/100じゃなく、

30から31に、32に、

コツコツ積み上げていくしかないし、


その過程があって身につくから、

一夜漬けみたいなことで0→100にしても

意味がない。



そんな当たり前のことが

分かってないくらい


効率を求めたり

無駄を嫌ったりするところがある。



これ父親の影響だと思う。

私よりもっともっと無駄を嫌う

効率重視な人。



でもそれが大切なことじゃない

遠回りすることも大切って事、

母から教えてほしかった。






こういう私の特性や性格、全部


ミミとそっくり。




現実見えてないときは


これもやりたい

あれもできそう


とエネルギーがめっちゃ出てくる。




0/100思考でもあるから、


やるからには完璧に着実に

極めたいみたいな考えになります。




でもやりだしたら、

大抵のことは実力不足、努力不足で


やる気がなくなって

すぐ諦める。




ミミには、自分の失敗談も話して

大切なことしっかり伝えてあげたいです。





私はこんなことを繰り返しながら、

40手前で自分のパターンが

よぉく分かってきてるけど、


それでも最初は心からエネルギーが出てきて

ヤルゾーってなるから懲りない。



今のパート時間でもヘロヘロやのに

フルタイムなんて無謀なことやろうとする

あたり現実見えてないよね。



いつも今度こそって、思うんだよね。



パパもそうだけど、

勤続10年とか、本気で尊敬しかない。



そんな続かない自分を

ダメだって、情けないって、

心の底で責めてしまってるんですよね。




飽きたら辞めてもいーやん

私はそう生きるんだ

って考えようとしたこともあるけど。





まとまりなくてすみません。


そんなダメな自分のことも

綴っておきたくなりました。