サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​小3ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
3月から回復期
小3から国算のみ支援級

年中ナナはたぶん定型発達。



ミミもナナも、お菓子やアイス大好きですハート



一度、どこまでも自由にさせたことがあって、その時、ナナは毎日アイス10本くらい食べてました笑い泣き笑い泣き笑い泣き



その点、ミミの方が自制心がだいぶ効くようになってるかな。

5歳頃まではすごかったけど。





ミミは日々疲れたり、イライラしたり


ナナは少しメソメソする癖がある


そして最近、姉妹喧嘩が多すぎる。



ミミの起伏がは険しくて喧嘩になるんだけど、それで一番傷ついて疲れてるのは本人。



1週間甘いものやめてみたら治るんじゃない?


何か変わるかも?



と、実験してみることにしました拍手



普段、アイスやチョコレート菓子やミニドーナツをおやつにしています。

(お菓子のボックスから自由に食べますが、適量にできていると思います)


さらに友達が持ってきたお菓子も食べていると思います。




実験期間 6月12日(火)〜6月18日(月)


期間中は、おにぎり、魚肉ソーセージ、チーズ、お煎餅はokとしました。





結果



たまたまかもしれないけど、

開始2日後くらいから、ミミは寝る前の不安感や不安定さがほとんどなかった気がします。


同時にスクリーンも30分にしていたので、そっちの効果かもしれません。


妹に対してイラッとして意地悪したりは変わらなかったですね。



ナナに関しては平日は保育園でおやつなので、土日の甘いお菓子をやめただけで、なんら変わりは感じませんでした泣き笑い




ミミ自身は、体が軽い軽いと言いました。


ほんとう・・?笑




この軽いままがいいけど、お菓子も食べたいし、これからどうしようかなぁと迷ってて


お菓子は心の栄養だから、食べたらいいよ、ミミなら加減できるから。


と話したら、甘いものは1個にするとか言ってました。





姉妹喧嘩が多いのは、もうミミの心が満たされてないに尽きると思います。


最近私があまり優しくできてないから。


本気でやらなきゃ変わらないですね。




(追記)


この実験期間後、ミミのおやつは変わらずおにぎりとエビせんくらいなのですが


スクリーンは30分→1時間半に戻りました。


すると、もう明確に夜不安定になりましたガーン



実験の1週間ほんとになかったのに。



わけもなく泣きたくなったりするそうです。

息苦しいのか、ため息も出ていました。


寝る前でもないのなら抱きしめて背中をさすったりしなきゃいけなくて、


本人もスクリーンの影響で自分がおかしくなることを改めて実感してくれました。



良かったー!