1学期の登校しぶりに比べたら、

朝7時に1人で起きて、ちゃんと準備するし
家でぐったり疲れてる様子もない。


集団登校で行くのは拒否だから、
毎朝学校まで送って行くんだけど、楽しく歩いて行ける。


職員室まで行って、大好きな先生に預け、
先生と教室に行って、朝の準備や連絡帳書いたりはするみたい。


でも1時間目から保健室に行く。


2時間目も保健室。


そして早退する。



本人に聞くと、

しんどい
勉強が嫌だ
めんどくさいというか・・何と言うか
音がうるさいから、かなぁ
給食食べれないのも嫌


イヤーマフを終日着けていて、
音は以前よりマシなはずなんだけど
不安定だと余計に音を感じるのだろうな。

保健室には体の本や心の本がたくさんあって
パラダイスになってる気もする。


でも2学期今までできてたことができないのだから、やっぱりしんどいんだと思う。


体調を見て早退することはokとして、
はてさて、どうしたら教室に戻れるか?
何を取り除いたら楽になるか?
を考えています。


先生にお願いしたこと

しんどくなったら授業中でも本を読んでも良いことにしてもらう

お気に入りのおくるみガーゼ持ち込み

お弁当持ってきても良い


来週は、火曜日仕事を休めたので、
付き添いさせてもらうことにしました。

みーちゃんは喜んでるけど、
本当に私がいれば授業受けられるのか、分かりません。

受けられたとしても、仕事毎日休むわけにいかないし。



普通級は難しいのだろうかと、
特別支援学級のことも考えています。


クラスメイトへの説明の仕方や、
仲良くしてるお母さんたちにも伝えようかと、
考えることがいっぱい。



心の状態と、その時の対処を
みーちゃんが可視化できるようなものを作りました。