サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​新小3ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
3月から回復期
4月から支援級

年少ナナ
定型発達。しっかり者。


先週、水曜日〜金曜日まで早退せず頑張れたのは、あることを始めたからだと思います。




火曜日お休みした時、担任の先生から電話を頂きました。

その日に係などを決めたとのこと。


以前にも書きましたが、ミミは承認欲求が強くて、注目されたい、一目置かれたいような願望が強いです。



ものすごく躊躇われたけど、ミミが学校生活を楽しむために必要な相談だと思い、恥を忍んで!


笑っちゃう話ですがと前置きした上で、ミミが学級リーダーになりたがっていることを伝えました。



学級リーダーは、リーダー会議に出席することや、毎日する仕事や、話し合いの司会をする役割があるそうです。


担任の先生は、「今ミミさんは教室に入らないことも多いですし、支援級で過ごす時間も多いので、ミミさんには難しいと思います。」とハッキリ言ってくれました。



学級リーダーにしてください!と言うつもりではなく、そういうことでやる気の出るタイプであることを知ってほしいのと、輝ける役割を与えてもらえないか?とも思っていました。


でももし学級リーダーになったら不登校解消するくらいの威力はあると思いますけどね。



電話を切ってから、ミミに


今日係を決めたんだって。


よし、学級リーダーする!!!絶対する!!


でもミミ教室入れない時とかあるでしょ?


・・・行くよ!明日から全部行く!


そんな強い気持ちなんだね。

でもね、支援級でいない時も多いし難しいみたい。休んだり仕事ができないと迷惑かけちゃうから、副リーダーにさせてもらうのはどう?

支援級リーダーもいいんじゃない?


うーん、副リーダーは嫌だな。支援級リーダーはいいけど。

でもやっぱりクラスリーダーがいいな。


そっか。

ちゃんと仕事を責任持ってする子だなって先生に分かってもらったら、4年生は何かリーダーできるかもしれなよ。

この1年間は支援級リーダーをやってみて、信頼してもらえるように頑張ろう。



これに納得してくて、そのあと支援級担任からも電話があったので、相談しました。



役割を持たせることからやる気を引き出すことに賛成してくださり、どんな役割が良いのか、例えばピカピカキープリーダーとかで本棚を整理整頓するとかはどう?と提案してくれたけど、


いや、そういうのではなくて、人をまとめたり、人に注目されたいんですよねあせる


例えば、支援級行く時に、クラスの支援級メンバー3人に声をかけてまとめて、担任に「支援級3人行ってきます」と報告。

逆に戻ってきた時も、「支援級3人戻りました!」と報告する役割はどうでしょうか?



それ、いいですねぇ!

今教室に戻ることがミミちゃん結構時間かかっちゃうので、それでやる気になって教室に戻れたらいいですね!やりましょう!

他にも私も考えてみます。クラスでできることも、何か思いついたら教えてください。



なにこの一体感泣くうさぎ

ありがたすぎる泣くうさぎ



ミミにも話し、やってみるとのこと。



最初だけで飽きたら意味がないので、


報告ってすごく大切な仕事で、その報告があると担任の先生は自分で確認しなくて済むからとても助かることを教えてました。

それと、飽きて辞めたり、気分でやらないなどはリーダーとしては無責任であることも教えました。


これをやらなきゃ!と気負いすぎてしんどくなることは今のところないだろうと読んでいます。



ただ私がこう話しても、報告された担任が軽く受け流してしまうと意味ないのです。


毎回きちんと笑顔で「ありがとう」と言うとか、折を見て「いつも報告ありがとう。助かってるよ。」と話してくれるとか、そういう心遣いが必要なんです。



どんだけ気を回して生活してるんだ、わたしゃ・・・無気力無気力




こうして、現実の加工をしまくりですが、ミミには私の手の内を話していきます。



承認欲求が強い事も自分でよく分かっているので、がんばれる力を引き出すためにその欲求を満たす提案をしたこと。

あなたはそれでこんなに頑張れるんだねって。



それと、どうしてリーダーになりたいのか?

どんなリーダーになりたいのか?を傾聴して、普段の自分の行動も振り返りながら、リーダーについて考えていきたいと思っています。


みんなに信頼されるリーダーになりたいみたいです!



いつか本当になれるといいなと思いますにっこり