火曜日
水曜日
朝、寝坊しちゃったんです。
ミミはもともと7時に起きられたら非常に気分良く一日のスタートを切れて、寝坊すると全てが崩れるタイプ。
7:30に起こした時、一瞬行きたくないとはいったものの、ちゃんと間に合わせて登校班で行きました。
リカバリーできたのすごい
この日は初めての支援クラスが、国・算・国と3時間ありました
ミミは、支援クラス気に入ってるみたいです
少ないのがいいみたい。
1人だけ勉強はほとんどしないでずっと後ろでブロックしてる男の子がいるし、もう1人の女の子はキレてたみたいだし、マナーやルールにこだわるミミにとって、どうかな?イライラしちゃうか?とも思ったけど、全くそんなことなく。
この日も保健室に行かずに最後まで居られました。
支援級クラスでホッとできたからでしょう。
帰宅してからは、友達とうちで楽しく遊べたみたいです
ナナとも喧嘩することなく仲良し
木曜日
お母さんと登校してたのが嘘みたい
やっぱり慣れたんだ。慣れが大事なんだ。
私学級リーダーになりたい。
今、クラスで私が一番元気っていうか目立ってる感じだよ。
と嬉しそうに登校していきました
目立つことで、承認欲求が満たされるのかな。
今日も最後まで過ごせました。
が、今日は昨日までの余裕はなかったみたいです。
今日めちゃくちゃ帰りたかったよー
でも先生に言えなかった。
なんかみんなに変って思われるかなと思って。
給食くらいから5時間目の社会もしんどかった。
給食も支援クラスで食べたいよ。
社会も支援クラスでやりたかった。
あぁ、やはりついにきたかぁ。
早めにクラスのみんなにもそういう子だと分かってもらって、教室から離れたり早退したりできるようになったらいいと思います。
学校のあと、YouTube見て、スイミング行って、YouTube見て。
自分から宿題ができないのはかなり疲れてる証拠です。
私が急に気分不良で動けなくなって、ご飯だけ作って布団に入ったんだけど、パパもずーっと打ち合わせしてて
2人でお風呂に入ってくれて、ミミがご飯やおかずを並べて2人で食べてくれて、こんなことは初めてで、とても助かりました
宿題は明日の朝やることにしました。
支援担からのノートにも、
「今日は皆の学習から離れて本を読む時間もありました」
と書かれていました。
支援担とは、交換日記のように毎日ノートのやり取りをしてるので、ほんとーーーに心強いです
さて、ここからですね。