当然、テリッとお醤油をからめるつもりだったのですが、ちょうどアラメ玉ねぎ作ったばかりでお醤油要素は足りているのです。うーん、、ありました!夏のマクロビオティック合宿で作った塩こうじ!流行ってだいぶ経つけど私の塩こうじデビューはこの実習だったのです。なのでやることなすこと初の試み。
うまいーーー。コンニャク史上最高の勢いかもしれません。
そういやなないろ始める前に17年勤めた前職で入社当初、好物がコンニャクっていう同期がいました。変わった人だなあ。でも彼女、スレンダーでした。やっぱり人は食べたものでできているのね!
当時私が好物を何と答えていたか思い出せませんが、どうせ「ブリのアラ」とか言っていたんでしょう。若い娘がアラというのも変わってるか。お魚好きにとってアラは最高の御馳走だと思っています。あと鮭のハラスとか。母が故郷の商店で見つけて「懐かしい~!」と買ってくれたカツオの「ハラカワ」も美味しかったなあ。母の幼少時はカツオ節とか、日用品とかの行商人が常にいて、時にお家に泊めたりしていたそうな。貧乏なのに家族は何食べるのよ?ってぐらいお客をもてなす両親で、いつも給仕をさせられていたそう。確かに私が夏休みに遊びに行っても常に誰かがお喋りに来てたなあ。母は晩年の祖母に小さな集落の名前を冠して“永吉のマザーテレサ”とよんでいました。うーん豊かとはどういうことなんだろう?と考えさせられます。
そんな私も今となってはコンニャクで満たされているわけだから、可愛らしくスレンダーなったもんです。いや、渋くなったのか?
☆大阪・十三でマクロビオティックカフェなないろ
をしています(現在骨折のためお休み中ですが年末あたりから再開できそうです!)
☆なないろで毎週月曜シータヒーリング
セッションしています(現在は自宅ででしたらさせていただきます!)
☆シータヒーリング基礎DNA講座・応用DNA講座随時開催します!