ごめんちゃい、行けなかったんです
仕事帰りに行こうと思って・・・カメラ・メモ等は準備済み
あぁぁぁ・・それなのに、それなのに・・
仕事を終えたら、疲れがドドっ~~~~~~~とでて身体が重い。。
芝居は終えてる、でも今日がラスト
舞踊だけでもいいじゃんか、行こうよ、と自分に問いかける。。
見送るのは淋しいな、いやだな、昨日でお別れでいいじゃんか
いろいろ思いながら運転を。。
結局、自宅に戻っていました。。
今頃は、舞踊が始まっている時間やなぁ~~
ちょっと横になって・・目が覚めたら
この時間!
あぁぁぁぁ~ たいへんだぁ~~ 遅刻だぁ~~~
どうしよう、どうしよう。。
アレッ、待てよ
朝じゃなく、夕方? そう、夕方でした。。
ホッ、よかった、遅刻じゃなかった。。
行けなくて残念だけど・・身体は楽になったょ。
千秋楽の様子は、ブロ友のレポを待つことにします。。。
:::::::::::::::
今年5月に射なか座に行った際、
すぐに気付いたのが舞台幕(定式幕)
黒・柿色・緑 か 黒・緑・柿色 の劇場が多い中
射なか座は、白・柿色・黒の中村座の幕に似たものを使っていた。。
えぇぇ~~ 中村座? そんな、関係ないよねぇ~~
でも、なんでもなければ・・この色を使わないし
似ているけど、ちょっと違うから・・どうなのかなぁ~~
座長に聞いてみようと思いつつも、こんなこと聞いてもしゃぁないか、
の思いがあって、そのままになっていた。。。
ところが、昨日、思い切って聞いてみたんです。
そうしたら・・ 「そう、よく気がついたね。中村座を意識して作ったんだよ」とのこと
そういえば、座長は勘三郎さんが大好きだったんだよね。
:::::::::::::
ついでに・・もうひとつ、5月以来思っていたことを話してみた。
「座長、春駒でしか観られない芝居ということで、千代尼をモデルにした芝居を作ってくださいよ」
そうなんだよねぇ~ あそこに劇場があるといいなと前々から思っているんだよ、と座長
「エッ、劇場じゃなくて、千代尼の芝居ですよ」と私
松任なら春駒 春駒なら千代尼、千代尼なら松任
春駒の代表作になるんじゃないかなぁ~~
座長、私の気持ちがわかったのか、分からなかったのか、
どちらともつかぬ顔をしていたけどね。。。
思ったことを伝えただけで・・いいや。。
:::::::::::::::::
今日は、いい天気!
和歌山までの移動、ドライブ気分とはいかないだろうが・・
快晴のなかの移動で、私は嬉しかぁ~~~
初乗りの和歌山・ぶらくり劇場
開場して今年で6年目である。
新しいお客さんと、いい出会いがありますように。。。
そう願いつつ、春駒レポを終える。。。
今日は、行かなくてごめんね、皆さん。。