がんばろう東日本 in 石巻 第2話
2011年3月11日 東日本大震災で被災した石巻市の
加工工場地帯のボランティア活動を
神輿大好きプロデューサーが明るくレポートした映像。
復興をテーマに、ボランティアブームを強引に目指す
プロモーションビデオシリーズ第2話
ボランティア活動内容と準備、注意ポイントのレポート!
ボランティア活動に何を持っていったらいいのか?
文章で用意するものがくる。
①寝袋または毛布 ②寝袋の下に敷くマット ③防塵マスク ④帽子
⑤ゴム手袋(厚手の全てゴム製のもの) ⑥作業着(長袖、長ズボン) ⑦ゴーグル
⑧長靴(できる限り底が厚い物) ⑨うがい薬 ⑩雨具(上下の分かれたもの)
⑪懐中電灯またはランタン ⑫食料(25日朝・昼、26日朝・昼 計4食分)
⑬臭いのついた靴や服を入れる大き目のビニール袋数枚 ⑭トイレットペーパー
⑮乾電池式ラジオ(持っている方のみ) ⑯水筒 ⑰健康保険証等
とまーこんなかんじなんだが、実際行ってみて
失敗もある。
まず、
③防塵マスク これは、上下圧着式やパットタイプの塗装屋さんが使うような
形がしっかりしたものがいいだろう。
あと中にミント系の香水やデオドラントスプレーをかけた方がいいと中村くんが
言っていた。
⑤ゴム手袋
これは、ママの洗物用防護手袋がいいだろう。
暑いと思って通気性のいいのを買って行ったら。
魚の腐乱死体を触った手にくっさーい汁がついて、もー自分の手の匂いが取れなかくて困った。
⑥作業着(長袖、長ズボン)
暑かったから実際雨合羽の下は半そで、短パンでもサウナスーツ並みに汗をかく。
痩せたい人にはオススメだが、着替えをかなり持っていったほうがいい。
⑧長靴(できる限り底が厚い物)
うっかり忘れて靴で行くと車の移動時に臭い靴で車の持ち主に迷惑をかけたり
その靴をおうちではけなくなっちゃうくらい匂いはなかなかおちない。
⑩雨具(上下の分かれたもの)
この上下分かれたものが絶対条件だ。かなり汚れるし、上だけのロングでもダメだね。
あと、上部なモノがいいよ。
俺700円の上下別々の安いのをドンキで買って持っていったけど、おしりやぶれちゃって
大変だったもの。
インタビューの時ずっとみんなに笑われてたもんな。
何度も俺のパンツをビデオで取られたが、
そのシーンは、、見苦しいからカットしたけどね。
次は、迷彩カラーの自衛隊っぽいいい奴をどっかで仕入れて
格好良いいボランティアをテーマにスタイルを決めて行きたいね。
ボランティアをファッショナブルに演出するのを次回のテーマにしようかな。
なんてね。
⑫食料(25日朝・昼、26日朝・昼 計4食分
コンビニは車ですぐにけっこうあるから行きに買えば問題はない。
ただし、現地集合時間より早くついて買い物をすませるのは、マナーだ。
あと、夜は少し部屋飲みをしたのだが、地元で酒のディスカウントやスーパーなどで
焼酎とつまみを買っとくと便利。
紙コップも忘れずに。
現地で買うのは、ロックアイス位でいいと思う。
ビールを買って冷やしたいなら、大きめのクーラーボックスは必要だ。
まー夕方は早く終わるから、けっこう夜は楽しい。
疲れきってたけど、温泉に入ると元気になるのだ。
これがまた気持ちいいのだ。
温泉のシャンプー&リンスはあんまりいいのじゃないから、髪にこだわる人は
シャンプーとリンス(コンディショナー)は持っていったらいいと思う。
第2話で気づいたことはこんなかんじかな。