こんにちは、ASUKAです
サトウさんのこの記事、、、
我が家は長女(4歳)がピアノと体操教室を習っています。
ピアノは私がエレクトーンをやっていたから、
学校で伴奏もできることを考えたらピアノのがいいなぁと。
体操教室は、歩くのが1歳10ケ月と遅かったから
今も他の子と比べると、ちょっと体力がない為
でも毎日ピアノの練習に付き合うと
イライラしてたんです。
なんでこれくらいできないの?って。
で、子供もだんだん委縮して楽しくなさそうだった。
でも週末だけ夫がピアノの練習に付き合うと
楽しそうなんです。
夫もイライラしてないし。
不思議に思って、夫に聞きました。
私「なんでイライラしないの?全然できてないけど平気?」
夫「え?何に?
別に楽しくやってくれればいいから。
ASUKAちゃんは逆にどうなって欲しいの?」
(てか夫氏、心理学学んでないのに自然と優しい世界で生きてる
超天然ダイヤモンド)
ハッとして、紙に書き出してみたら、
ここに書くのも恥ずかしいくらいの
クソな私が出てきた出てきた
私は、
できてないままピアノのレッスンに行って
全然練習させてない、
ダメな母親って先生に思われたくなかった
一度やり始めたことを、すぐやめてはダメ!が
常識だと握りしめていた
グランドピアノ買ってしまったのに
すぐに辞めたらもったいない
お恥ずかし~
自分の保身ばかりで
お恥ずかし~
(五・七・五にはなってない)
体操教室もそうだよ。
1歳すぎてもなかなか歩かない娘を連れて
児童館に行くのが恥ずかしかった。
しかもハイハイじゃなくて、
シャフリングベビーっていって、
おしりでズルズルひきずって移動する子だったんだけど、
周りのママが一瞬びっくりした顔するんだけど
ビックリしちゃいけないって感じで目をそらす姿が
耐えられなかった
そうこれも全部自分のことだけ考えた末の習い事だった
これに気づいて、
すぐやめてもいい
グランドピアノ水の泡になってもいい
運動音痴でもいい
これを自分に許した
そしたら、
娘にも
「嫌だったらいつでもピアノ辞めてもいいからね」って
自然に声かけてた
始めは嫌々練習してた娘だったけど、
この前
「お母さん、私ピアノ上手になったら、
アナ雪の曲弾くんだ~」って目標を教えてくれたよ
体操教室も
「今日はね、ワニに変身して
歩いたんだよ~」って
楽しそうに報告してくれるようになった。
夫も子供もみんな素晴らしい人だった
自分が一人、世界を難しいものにして
悩みを作り上げて
イライラしてたんだ
まず自分が毎日楽しく生きていける選択をしていこうね
私も、イライラせずに
毎日楽しく行きたいって人
お待ちしております。
ASUKAのLINE@は
こちらの画像をクリック!↓
読んでくれてありがとう