慣らし保育2日目、今日も1時間のmission

です。

その1時間でいかに活用して何ができるか?よく考えないとあっという間にお迎えです笑い泣き


今日は昨日の失敗を元に、一人で自転車で送って行き、帰宅後は夕飯のスープ作り。メインはコープさんのレンチンするやつ。

あと、トイレ掃除とトイレットペーパーの補充。

お昼の離乳食の冷凍ストックを解凍しておく。

上の子達と私のお昼は昨日の残り物で真顔



そこでタイムリミットーー!!⏰


お迎えも自転車で時短です🚴‍♂️


今日の娘の様子ヒヨコ

昨日のことを覚えているようで、今日は先生にバトンタッチした瞬間から泣きべそになり、私が部屋から出たらいつもの娘の大きな泣き声が聞こえてきましたアセアセ笑い泣き母辛い


お迎えに行ったら、娘は抱っこ紐でグズグズしながら抱っこされてて、私の顔をみるなり大号泣笑い泣き


「今日はすぐに泣き出してしまって、外へ出たり色々してみたんですが、泣いたり泣き止んだりの繰り返しでこんな感じでした」


と言われて手渡されるニヒヒ


「お仕事の復帰まで間に合うかな…来週は1時間半にしましょう」


となりました。先生の計算では、私の復帰までに慣らし保育は終わらないみたいです滝汗


来週の後半には、お昼一緒に食べてるところをみてもらいたくてと言われたんですがイヒ


私が居たら、余計泣くんじゃないのガーン



という不安がありますタラータラー


まあ、園に従うしかなく、先生方に任せるしかないんですが、、それでも慣らし保育が本当に終わるのか。という、不安は拭えません。



トコトコとお母さんと楽しそうに慣らし保育から帰っていく1.2歳児の子達を見て、

私と娘には保育園はまだ早かったんじゃないか。。

あれくらいの年齢まで、やっぱり家でみてあげるべきだったんじゃないか。。



って、頭グルグル考えながら帰宅しました。


頑張ろう。可哀想なことじゃない!って先日ブログで書いてたけど、、、



やっぱり心が折れそうです笑い泣き




余談ですが、慣らし保育中や、保育園の洗礼で発熱したり、風邪をもらうことも多いようなので、帰宅後はお風呂や手洗い、着替えもさせた方がいいみたいですねガーン

他のママのブログ見て気づきましたびっくり



お風呂まではちょっとできないけどもやもや

手洗い、消毒は必ずしようと決めましたショック


お着替えは余裕があればしようかな。。


保育園って大変だぁ。

0才児から入れるのがこんなにも大変なんて思ってませんでしたえーん


そして、まだまだ2日目。

試練はまだまだ始まったばかり。


明日は入園式ですハート


幼稚園や小学校と違って、3人目の0才児保育園の入園式は、全然余裕なくニヒヒ

お化粧できたら、、いいなってレベルです 笑

どうせずっと抱っこ紐だろうし、パンツスタイルでカジュアルに行きますニヤニヤ


夫は休みだけど、上の子達も居るし、次女のスイミングの送迎もあるから、私と三女でしんみり行ってきます(笑)


きっと何年後かにはいい想い出になってるよねニヒヒOK






あと、三女ついにズリバイ前進し始めましたデレデレまだ1ケリ、2ケリのレベルですが、そのうち上手になりそうですウインクがんばれ👊😆🎵