最近食べる量も増え、カリブやラックでは食べさせにくくなってきた為、ハイチェア買いましたウインク



うちは、明らかに4人使用の小さなダイニングテーブル。
絶対テーブルの上がぐちゃぐちゃになると思って、テーブル付きにしましたウシシ
これなら、必要ないときは後ろにも回せるし、意外とコンパクトです照れ
最近ここで食べるようになってから、抱っこ食べがなくなりました笑い泣きイエローハーツ




さてさて、今日は思い立ったように児童館デビューしてきましたよちゅー

撮影NGー📱だなんて、厳しいなタラー
上の子達の通ってた児童館は自由だったから、児童館でハイハイしてる写真とか、児童館の運動会の参加した写真とか沢山あるのになえー

そしてコロナ禍アセアセ
色々制限されてて、カチカチの決まりが沢山。

検温は当たり前。名前を書くのに使った鉛筆と未使用の鉛筆も分けられてるし。

先着6名まで。

1人1時間半まで。

週に2回まで。

赤ちゃんがなめなめしたおもちゃは、都度親がペーパーで消毒して、ふきふき。
もちろん床の落ちたヨダレも、消毒振りかけたペーパー持ち歩いてふきふきします。

図書室での椅子での絵本読みはNG。

飲食禁止。

30分単位で換気に訪れる保育士さん。


色々説明を受けてるだけで疲れました笑い泣き


児童館といえば、好きに出入りできて、グズるからと友達とお弁当や離乳食を持ち込んで昼までいりびたってた、いこいの広場だったのにニヒヒ←上の子達の通ってた児童館とは違うのもありますが


窮屈な世の中になりましたねチーン


そして何気に聞いていた説明も、マスクの中で私が家からガム噛んでたことに気づかれ注意されましたよびっくり

ガム噛んでたことも忘れてたわ!(笑)


娘は、泣くこともなく
え?なにここ?って感じで遊んだり、他のこを見てたりしてましたがニヒヒ

私が立ち上がって荷物のところにいくと、

どこいくねん!!
って感じで、訴え泣きしてこられました滝汗(笑)


保育園までに、いろんな場所や人に慣れたらいいなチュー


一時間ほど滞在して帰宅。
 
疲れたのか、いつも以上に泣いてからお昼寝しましたニヒヒ