明日で妊娠33週になります
わたしには8歳小3の娘と6歳小1の娘がいます

毎日の日課として、夕食後にチャレンジ1科目1回分のお勉強とピアノの練習10回をしてから、お風呂に入って自由時間→寝るという流れで生活しています。
夕食後、お皿を洗ってる時、子供達の「わからんーー
」という声に度々手を止めながら作業するわけですが、これ、赤ちゃん迎えてからできるのかな?!とフと不安になります

そして、その丸つけと、指導

それが終わればピアノの練習に付き合います。
これも2人分

慣れた曲ならなんとか自分で練習できるのですが、レッスンで⭕️をもらったら、新しい曲に進むので、新しい曲だと一緒に譜読みなどしてやらないといけなくなります
特に小1の娘はまだまだなので、親の補助が必要です

それも、、、
赤ちゃん迎えてからできるのかな?

いや、絶対できない
出来たとしても、かなり何かが適当になるか、イライラするかの二択


きっと赤ちゃん抱っこしたり、おっぱいあげながら見ることになるんだろうけど…
年の差があくと、そんな弊害もでてくるんだなーーと想像すると恐ろしいです


遊んだりするのはほとんど手がかかりませんが、その分勉強をみたり、習い事の補助したりは、かなり大変です
おまけに上2人分。
何もかもやろうとすると、しんどくなりそうです

それプラス家事もあるわけで。。
細かなことを言うとキリがないくらい出てきますが、私が入院してる間とか、退院してからとか、どうなるんだろう。。
子供達放置野放し状態じゃ…
夫は仕事の時は、帰宅後疲れ切ってほとんどノンタッチだし、休みの日、少し何か補助しただけで、満足げ?!もしくはイライラとなるため、全ては任せれない…
年の差あいての赤ちゃんのお世話
私は果たしてできるのだろうか
そんなことを思った一日でした
そんなこと、赤ちゃんは知る由もなく
今日もモゴモゴ動いてます
👊←最近モゴモゴ系で、激しく蹴らなくなった
赤ちゃんに待ったなし!!
だ
明日は妊婦検診
何事もありませんように
