まさか!? 食物繊維で便秘が悪化する衝撃の事実が発覚 | りぽりんの毎日コツコツ

りぽりんの毎日コツコツ

毎日コツコツとちょこっとハッピーな生活をめざしております。

懸賞応募・ゲーム・株主優待・ウォーキングなど

コツコツ・・・・・

便秘だとつい、「繊維質のあるものを摂らなきゃ」と思いがちですが、


食物繊維を摂って、便秘が悪化する場合もあるのです。


本来、食物繊維は消化管運動を盛んにして便の量を


増やす作用があるため便通が良くなるものだったはず......。


今回は日本消化器病学会認定消化器病認定医の


一原先生にお話を伺いました。



■食物繊維の摂り過ぎで宿便が増える!?


食物繊維はほとんど消化されずに大腸に到達し、

食物のカスがくっつき固まって、便を形造る芯になります。

食物繊維が多ければ多いほど大腸内の便が増え、

腸管を刺激して腸の動きが促進されて便通が良くなるわけですが、

一回の排便で出てくる便は直腸に下りてきた便だけなのです。

「直腸以外の便は、順番に直腸へ運ばれるのを待っているのです。

これが宿便と言われるもの。食物繊維を多く摂るということは

宿便も増えているということです」(一原先生)



■排便回数が多くても便秘


通常の排便の頻度は1日3回~1週間に3回と言われています。

しかし、これより少ないからといって便秘というわけではなく、回数は一つの目安。

回数が多い少ないではなく、その人の"普段"と比べて、回数

が少なく排便がつらくなる状態を便秘というのです。



■食物繊維を避けた方がよい便秘


食物繊維をたくさん摂っているのに便通が悪く、

お腹が張るという人がいます。その原因は腸の動きが

悪くなる要因が身体に備わっているのかもしれません。

「腸管が長い、腹筋の力が弱い、排便を我慢する癖がついている方などは、

食物繊維の摂りすぎはかえって宿便を増やすことになり、

お腹が張ってしまうのです」(一原先生)

そんな時は、食物繊維の摂りすぎに注意して、

糖分のない水分、お茶やお水の摂取を心がけ、

できるだけ運動をすることが大切になってきます。



それでも解消しないときは我慢しないで、


医師や薬剤師に相談した上で、緩下剤を服用するのも方法です。


また、便秘が長引く場合は大腸がんなど重大な病気の可能性もあるため、


早目に専門医に相談することが大切です。