今日、明日と1学期の成績もらい
(個別懇談)があり、下校時間も早く、
どちらかで希望がだせるので
我が家は7/17(火)にもらいにいきました!
今年は3人分







各学年、時間の調整をしてもらってるので
うまい具合に回れました
ちなみに
3年→5年→1年の順でいけました



まずは次女から
まずは成績表をみて、そのあと、
順番に話していきました
次女は、おっちょこちょいなのか
計算や国語の文章問題でも
ちゃんと読めば分かるとこで
初歩的なミスをよくする
ことがあるので

直していけたらいいな。というもの
あと、先生と生徒が順番に
一対一で話する時に
今、仲いい子は誰ですか?の質問で
他のお友達から次女の名前が
よく上がってたらしく
先生からみても
お友達にもやさしくて、お友達が
嫌な気分になることを絶対にせず
誰とでもまんべんなく遊んでるとのこと!
あと体育ではハンドボールの時に
ゴールキーパーをすることが多くて
上手に頑張ってやるんやけど
キーパーはだんだん上手になったけど
その分(笑)
ドリブルが苦手みたくて、
あまりできてなかったみたい

続いて長女は
毎回、プリントなどの自分の感想を書く際の
内容がメルヘン(笑)とのこと
具体的にどんなのって
言葉では、言えないんやけど
昔から、なりきることが多いから(笑)
おーい戻ってきてーってつっこみたくなる内容
なのは親でも感じてたので

日記とか読むと笑えてくる





あとは、例の参観時の裁縫事件
先生もトラウマになるんででないか?
と心配して、くださってたけど、
あれから裁縫の授業も何回かしたけど
もう大丈夫そうです。とのことでした☺
あとは発表をよくする!
先生がはげましてくれるから、頑張れる!
と長女から言われたことがあるそうで

声かけして、くださってるんだな

と感じました 

あとは、もう少し深く考えをまとめれるように
(メルヘンにならない様に)と

あと音楽は、とても意欲的で!
表現力がある

確かに通知表でも評価が高かった

続いて長男は
たまに授業中、
今やってることが分からなくなって
ポケっーとなってるから、声かけると
あっ!そやった!って
我にかえる(笑)ことがよくある

でも、こくごでは、
主人公の気持ちは理解できるから
こんな時どう思う?というと、
答えたりできてる

ただ、自分の思いや考えを文字にして
感想として書くのが苦手みたい

まだまだこれからやね

あと授業中も、特にやんちゃなことや
妨害なども、していないし静か。
ただ、話を聞いてない時があって
今ゆうたやん!ってことを
また聞いたりしてくるみたい





理解力が、足りないのかな?
でもまっ!長男に関しては、
ひらがなもかけなかったから、
授業についていけないか、と心配したけど
今では、
「は、わ」や「お、を」「え、へ」などの
使い方の違いまでわかる様になったし
計算も
足し算、引き算や
文章問題も
ちゃんとできてることが奇跡(笑)
それだけで
1年の1学期は親として大満足



そして、3人分の話聞き終わったら
あさがお(1年)とマリーゴールド(3年)の鉢を
持って帰りました

唯一、今までと違うのは、今年から
エアコンが(設置された)ついたこと





快適に話がきけました
