今日から、いよいよ、



3学年分の参観スタート



まずは、長男(1年)から
小学校初めての参観は
さんすうでした

私が教室に入ると、私の顔をみつけて
手を振ってきた





まだまだかわいいお年頃です

内容としては
先生が、1人1人に
数字分の丸が書いてあるパネルを
配らって、自分の渡されたパネルの
丸の数を数えて答えるって内容でした
長男のは、6つ丸が書かれていました
グループごとに前にでて
みんなの前でパネルをみせながら答える感じ
そして長男の番になり
いざ!パネルをあげた!
6つ丸があった!
長男「6です!あってますか?」
みんな「あってます!」
無事に答えたー





ホッとしました(笑)
そのあとも、ちゃんと先生の
話聞いて、がんばってる姿
ひと安心

ただ、気になるのか、何度か私の方を
向いて、手を振ってきたけどね

ちなみに授業時間を3人で割ると
15分ずつになるので
しばらく見て
退散

次に次女(3年)の所へ
次女は「国語」でした
「カ」の読み仮名の漢字を発表する
というもの
火、家などがでて
次女は、手を挙げ
「科」と
答えました

ただ、私が来てることを分かってない様な
感じでこっちを見なかったので、
なんで、来てくれんかったん?って
ならないように、気づいてーと
思ってましたが

結局、目は合わず

でも帰ってから聞いたら、
気づいてたって



恥ずかしいから、見なかっただけって

なんじゃそら

ラストに長女(5年)
長女も国語でした
長女は、漢字の成り立ちを
勉強中

象形文字から変化して
今の字になった
漢字の意味を当てるクイズみたいな
感じでした

そしたら長女、なぜかテンションが低い…
今までなら、私の顔が見えたら
ニヤってして、はりきるのに…
理由が分からないまま、授業が終わった

↑
これも帰宅後聞いたら…
事前に1.3,5年の順番で来るのも
長女の所に
一番最後に来るのは分かってたけど
それがイややったって

もっと見てほしかったらしい

なかなか…難しいお年頃や



体ひとつ、子3人、、、
旦那が休みの時は、極力
見に来てもらうしかないな…
ちなみに
教室にはこんなのが展示されてました



そして、3人を見終えたら
学級活動ってことで、それぞれ学年ごとに
先生から今後の行事などのお話やらがあるので
今年は5年の方で、話を聞くことにしました。
ある程度聞いたあと
他の学年にも、それぞれ行事の資料があるので
(3年の分は、ついでにと!ママ友がとりにいってくれた)
1年の方に行きました

ちなみに1年は、保護者が、
初顔合わせ的なので
順番に自己紹介をしないといけないので、
ちょうど、そのタイミングで…行ったので
私にも順番が回ってきたため
末っ子なので、甘えることも多いこと、
ひらがなか苦手なこと、でも音読を
がんばってるなど…を伝えて
これからよろしくお願いします!的な感じで
言いました



上の子と兄弟学年かぶってる人も
何人かいるし
同じ幼稚園出身やらもいやるので
だいたいは分かるけど
はじめまして!の保護者もおられるので
まぁ、行っといてよかったかな



そして、私はそのあといったん帰宅し
ご飯を食べてから
5年だけまた別な学級活動があるので、某所へ
(笑)
それは何かといいますと…
5年生、毎年恒例の田植え体験
です!

田んぼは、
ご近所の方がご厚意で
貸して下さってるとのことで
pm13:15~14時頃まで
ありました
泥まみれになるし
事前に汚れてもいい服を持参とのことで
悩みに悩んで…汚れていい服
特に、下の半ズボン的な服が全くなくて…
男の子の服になったけど…
それで正解でした…

体操服で入ってる子もいたけど
泥はね半端なくて…白地に泥はねは
洗濯が絶対にめんどそうでした(笑)
そんな中、体験スタート





うちの子も、祖父母に連れられ
畑にはいった事があるけど、田んぼは初めて
田んぼに入る際の泥の感触に
キャッキャと
歓声がわきました(笑)
もちろん子供だけではできないから
役員さんや
校長先生や、担任の先生やら
あとは、事前に
お手伝い頂ける
保護者の方の募集があったんやけど、
写真が撮りたかったから(笑)
お手伝いはしない方で提出した私

写真だけ撮りに行くのも悪いかな…と
迷ったけど、
行ってみたら、お手伝いの保護者も
役員さん+4名ぐらいで
クラス32人にしたら
かなり少ない出席率

あとは、お手伝いも…
苗を渡すだけやし、人数もそんなに
いなくても大丈夫だったので

案外、写真だけ撮りに行くのも
ありかも(笑)
↑
しかも広報部さんが写真を
撮っておられたので、
どさくさに紛れられた感じ





まぁ実際、元広報部やし(笑)

できるだけまっすぐ植えるために
ロープをはって、それにそって
植えて行く感じで、
その列のみんなか植えたら、ロープをずらして
一歩前に進む❗の繰り返し
田んぼ一面を半分に割って
16人ずつそれぞれ列になって
植えてやりました

初めての体験
みんなとても楽しそうで

長女も、ニコニコして
カメラ向けたらピースまでしてきました




田舎ならではの体験ですね🎵
そして秋には、また収穫(稲刈り)があり
できたお米を使っての
おにぎり&豚汁パーティーがあるらしい



そして無事に
苗を植え終えたあとに、保護者に
500mlのペットボトルのお茶を配られました。
私は見てただけやからお断りしたけど

活気だってよかったので
ぜひどうぞ

と言ってくださり





頂くことになりました
ありがたや(笑)

そして帰宅~🎵

帰宅後は、夕方に予約していた
母の日の花を取りにいきました

明日は母の日

それぞれの母に渡す✨🎁✨を用意しました

そして、我が家の子どもたちからは



お手紙を
もらいました



みんな今日が母の日って
知らなかったみたいで(笑)
サザエさんをみてて
気づいた子どもらは
急遽、書いてくれた感じ(笑)

特に長男は、まだまだ書き慣れないから、
ゆっくり書いてて
書いてる途中、覗こうとすると
「みないで!みないで!」と(笑)
でもお母さんのために
って

一生懸命書いてくれて

うれしかったです



長女の、誤字脱字ありの
ポエム?つぶやき?風の
手紙が読んでて笑える…



次女は、絵と折り紙の作品つき

長男は、ノートの切れ端に
おっきい字で書いてくれました(笑)
大事に残しておこう



みんなありがとう❤