今日は土曜日ですが
長女&次女の小学校参観

旦那は夜勤明けで朝帰宅するので
今回は見に行けず
とりあえず私は
長男が幼稚園だったので送ったあと
スーツに着替えて…いざ出陣



初回は二時間めの授業を見ます


9:35~なので
少し早めの9:20ぐらいに行って
とりあえずまず1年の教室へ
入学式の時の写真を注文するため
掲示されてるのをみて番号記入したり
注文するピアニカの見本を見たあと
休み時間中の次女に手を振って
いったん長女の教室へ
まずは廊下に飾ってある絵をみました

その他に3年は3年で注文する
習字セットの見本
や
国語辞典の見本
をみました
習字セットは2つのメーカーがあり
好みのカバンの柄を選べば決まるって
感じですが






国語辞典に関しては3種類もある…


どのメーカーのがいいのかめちゃ迷う(笑)
統一してくれたらいいのに

そんな中
参観スタート
3年は
国語の漢字の授業で
「次」「使」って漢字の
書き順やポイントを聞きながら
ノートに書いていく
今回は分かる人~?って場面はなく
一番後ろの席で頑張ってました

後半は見れなかったのですが
あとから聞いたら
四コママンガで虫食いになってて
そこに
最初何をしてればよかったか
って考えて入れていく

問題だったらしい
そこで長女は結構答えてたらしい

そして9:55頃に長女の所は退散
今度は次女の教室へ
廊下にはまたまた絵が

教室には似顔絵が飾ってありました

そんな中、次女の授業も国語


始めは見れなかったけど
聞いたら…
「かきとかぎ」の音読をしたのと
「ニコニコハキハキどんどん頑張る子」?
と答えたと?
どんな質問だったのか?

そのあとは
濁点「゛」のつく言葉に
関しての授業でした


そのあと「ち」のつく言葉を
探そうとなって
順番に言っていきました



ちーず、ちくわ、…などがでて
次女は「ちりとり」って答えてました(笑)
そして授業終了~

そのあと
子供達は体育館へ
保護者は教室で懇談会
これはそのまま1年の方で残り参加
1年はみんなが初めましてなので

保護者が一人一人
子供の名前と一言を言っていきます
「上にお姉ちゃんがいるので、すんなり小学校生活にも馴染めていて、安心しています。あと私が仕事から帰ると音読聞いてーと進んでできるのでこのまま頑張って行けるように見守りたいです」
などと言いました
無事に自分の順番が終わると
そのあと途中で抜けて
今度は3年の方へ
3年ではこの1年どう過ごしていくかを
先生から説明があり
そのあと学級委員の紹介
ということで…私は軽くあいさつ


そして懇談が終わると
今度はPTA総会です
そうスーツを着ていった理由は…
こちらに参加するため…
(役員はスーツ指定がありました)
小学校は三役に加えて
各部というのもあり…
研修部長、保健体育部長、補導安全部長
広報部長
ここまでが本部といわれるメンバー
その下に
学級委員長、町委員長、各部の副部長
それらが
運営委員会と呼ばれる
(本部の手伝い)
そしてそのまた下に
部員と呼ばれる
各部に所属している役員
私は運営委員の副部長なので
学級委員の仕事プラス
運営委員の仕事があるため
ほぼ本部と同じ仕事


ということで
総会では副会長さん司会の元
本部、運営委員の役員紹介があり
そのあと、議長選出で
前年度の会長さんが(卒業してるのに)
議長になり
会計報告などをされ
あとは各部長が
本年度の活動計画を報告していき
町水泳についての質疑応答があり
終了~
ちなみに…うちの小学校は
幼稚園と違って、PTA総会に参加する
保護者はものすごく少ない(笑)
私も1、2年と参加せずに帰宅してたので
今回初めての参加となりましたが

まぁ元々、全校生徒180名もいかない
ぐらいですが
今回参加していた人数は
役員や先生が30名ほどで
それ以外の保護者
30名ほど(笑)でいすガラガラ(笑)

幼稚園のイメージがあっただけに
少なすぎてびっくりした


どこもそんなんなのかな?
まぁ何はともあれ
またひとつずつ
役員仕事を消化していく1年に
なりそうだ
がんばれわたし


長女&次女の小学校参観


旦那は夜勤明けで朝帰宅するので
今回は見に行けず
とりあえず私は
長男が幼稚園だったので送ったあと
スーツに着替えて…いざ出陣




初回は二時間めの授業を見ます



9:35~なので
少し早めの9:20ぐらいに行って
とりあえずまず1年の教室へ
入学式の時の写真を注文するため
掲示されてるのをみて番号記入したり
注文するピアニカの見本を見たあと
休み時間中の次女に手を振って
いったん長女の教室へ
まずは廊下に飾ってある絵をみました

その他に3年は3年で注文する

習字セットの見本

国語辞典の見本

習字セットは2つのメーカーがあり
好みのカバンの柄を選べば決まるって
感じですが







国語辞典に関しては3種類もある…



どのメーカーのがいいのかめちゃ迷う(笑)
統一してくれたらいいのに


そんな中


3年は

国語の漢字の授業で
「次」「使」って漢字の
書き順やポイントを聞きながら
ノートに書いていく
今回は分かる人~?って場面はなく
一番後ろの席で頑張ってました


後半は見れなかったのですが
あとから聞いたら
四コママンガで虫食いになってて
そこに
最初何をしてればよかったか
って考えて入れていく


問題だったらしい
そこで長女は結構答えてたらしい


そして9:55頃に長女の所は退散
今度は次女の教室へ
廊下にはまたまた絵が


教室には似顔絵が飾ってありました

そんな中、次女の授業も国語



始めは見れなかったけど
聞いたら…
「かきとかぎ」の音読をしたのと
「ニコニコハキハキどんどん頑張る子」?
と答えたと?
どんな質問だったのか?


そのあとは
濁点「゛」のつく言葉に
関しての授業でした



そのあと「ち」のつく言葉を
探そうとなって
順番に言っていきました




ちーず、ちくわ、…などがでて
次女は「ちりとり」って答えてました(笑)
そして授業終了~


そのあと
子供達は体育館へ
保護者は教室で懇談会
これはそのまま1年の方で残り参加
1年はみんなが初めましてなので


保護者が一人一人
子供の名前と一言を言っていきます
「上にお姉ちゃんがいるので、すんなり小学校生活にも馴染めていて、安心しています。あと私が仕事から帰ると音読聞いてーと進んでできるのでこのまま頑張って行けるように見守りたいです」
などと言いました
無事に自分の順番が終わると
そのあと途中で抜けて
今度は3年の方へ
3年ではこの1年どう過ごしていくかを
先生から説明があり
そのあと学級委員の紹介
ということで…私は軽くあいさつ



そして懇談が終わると
今度はPTA総会です
そうスーツを着ていった理由は…
こちらに参加するため…

(役員はスーツ指定がありました)
小学校は三役に加えて
各部というのもあり…
研修部長、保健体育部長、補導安全部長
広報部長
ここまでが本部といわれるメンバー
その下に
学級委員長、町委員長、各部の副部長
それらが
運営委員会と呼ばれる
(本部の手伝い)
そしてそのまた下に
部員と呼ばれる
各部に所属している役員
私は運営委員の副部長なので
学級委員の仕事プラス
運営委員の仕事があるため
ほぼ本部と同じ仕事



ということで
総会では副会長さん司会の元
本部、運営委員の役員紹介があり
そのあと、議長選出で
前年度の会長さんが(卒業してるのに)
議長になり
会計報告などをされ
あとは各部長が
本年度の活動計画を報告していき
町水泳についての質疑応答があり
終了~
ちなみに…うちの小学校は
幼稚園と違って、PTA総会に参加する
保護者はものすごく少ない(笑)
私も1、2年と参加せずに帰宅してたので
今回初めての参加となりましたが


まぁ元々、全校生徒180名もいかない
ぐらいですが
今回参加していた人数は
役員や先生が30名ほどで
それ以外の保護者
30名ほど(笑)でいすガラガラ(笑)


幼稚園のイメージがあっただけに
少なすぎてびっくりした



どこもそんなんなのかな?
まぁ何はともあれ
またひとつずつ
役員仕事を消化していく1年に
なりそうだ
がんばれわたし


