今日はいよいよ発表会当日です
今年は時間が足りないと
水曜日の午前保育の日が
14時までになったのが結局
リハーサル前に1回と
大雪が降った日が(⬅1/25)
自由登園になったたために1回
と計2回もありました
なかなか日もない中での
異例保育もあり
何とかこの日を迎えられました
そんな中
三役は駐車場誘導があるということで
早めの8:30までには現地へ到着
雨も軽く降ってるし
そちらは旦那にまかせて(笑)
私と子供たちは入り口へ行きました
そしてまた8:45まで
寒い寒いと凍えながら待ち
きっちりに
ドアが開き中へ
(笑)
そのあと次女と長男を
それぞれクラスで集合している場所へ預け
長男がまたぐずって
なかなかすんなり預けれず…やったけど
何とか無理矢理まかせて

役員の仕事へ…
とにかく役員みんな
集まってはいるんやけど
先生らは園児の人数確認に大忙しで
園長、副園長は駐車場誘導で?
なかなかこっちに来られず指示でず
舞台裏に行くこともできず
ひたすら待ち…
(時間もったいなかった…)
そのあとようやく
副園長先生がこられ
簡単なあいさつから今日の流れの説明と
一人一人、別々に配置が書いたプリントを
もらい軽くイメージ
そのあと
三役父親4人は緞帳付近に配置
母親は席につきました

どうやら
夫婦分8人としてではなく
4人分で配置をしてあり
三役夫婦2人でなくても大丈夫と
わかりました

そして基本、舞台袖には
(三役&)地区委員サンがいるので
フォローできる様に
特に…うちと会長サンとこは
年少年長どちらにも
子供がいるし
夫婦二人が常に舞台にいたら
誰がビデオ撮るの?写真撮るの?って
話で…私もすごく不安でした
他の役員さんは
どっちかは役員の仕事してやっても
どちらかは席にいやるから
最悪役員にでてる方はあまりみれなくても
撮ったのをみればいいし…
副園長先生が
自分の子供がでてる時は席にの
言葉がありましたが
それを含めての配置にもなってるから
それを知って三役で話合いました
三役の副会長サンと会計サンは
年長しか子供がいないし
指定席も出やすい通路側
年少の出番の時は
年少年長で子供がかぶってる役員サンも
多く地区委員サンも少ない配置だったので
そこは奥さんも手伝うってことで
会長サンとこは
別で取った指定席があまりよくなく
役員席の方が撮りやすいとのことで
奥サンは役員席から撮るとのこと
私は役員席で撮るより
指定席で撮る方が位置がよかったので
そこで撮ることにしましたが
そこは
通路側ではなく真ん中で
出入りするには
1回1回
迷惑がかかる位置で
仕事のたびにでるには
気が引けると伝えると
三役の奥サン方が
旦那サンでてやるんやし
座っていいよ
と言ってもらえ

座れることになりました

他の役員サンには悪いけど
めちゃありがたい

その分、旦那に頑張ってもらおう!(笑)
とりあえず…
オープニングは
年長からのスタートになります!
舞台袖から写真をと
旦那に渡しましたが…
後に…斜めしかとれへん…と返されました
私はビデオを撮るので
カメラは諦めることに…
唯一舞台裏で撮ってくれやったのが
こちら

ちなみに今回は
私の両親、旦那の両親も観にきて
くれやったので
写真はじぃーちゃんがくれやるか?
あとは
スマホでも撮れずでした…
懲りずに…ビデオ回しながら
一眼レフ片手に
撮ったりしましたが
その間…
ビデオの方が
子供の首下しか映ってないとか(笑)
あとからみて
最悪なアングルに(笑)
でもおおかたは
撮れたので満足です
ちなみに
三脚はあるけど低く…
もっと高いの買い直さないと
そんなこんなで
撮影秘話はたくさんあるのですが(笑)
肝心の子供らの演技は(笑)
オープニングは
年長のみで
「紙ひこうきに夢のせて」の
曲に合わせてスティックポンポンで
わしゃわしゃしたり
園児らの朗読やらありです

次女は緊張した面持ちでしたが
頑張ってました
そしてそのあと
年少
「3びきのこぶたのオペレッタ」へ
長男は
ブタ役


ちゃんとするかな?と期待してましたが
ほぼ後ろばっかみて…せず(笑)
⬆
(後ろにうつるアニメーションが気になってキョロキョロ)
長男らしいです…
その次に年長劇
「ブルーメンの音楽隊」
次女はネコ役です
年長は、ほぼ地声で演じるのですが
次女は照れながらしてました
I
そして年少合奏
「にじのむこうに」
「おもちゃのチャチャチャ」
「うたえバンバン」
長男はタンバリン

でもこのあたりから
長男の雲行きがあやしく(笑)…
あくびばっかしてかなり眠そう…
でもまぁなんとか(笑)もちました
そして年長合奏
「世界に1つだけの花」
「手をつなごう」
「ありがとうの花」
そして全園児でフィナーレは
ペンライトで揺れながら
「花は咲く」手話
春夏秋冬メドレー
「さんぽ」「アイアイ」「こぎつね」
「ゆきのこぼうず」
次女&長男一度に舞台にいるので
半分ずつ撮ろうと思いましたが
次女は
客席奥に移動で背中しか撮れないし
長男を!
と狙ってると?
いるはずの位置に
見当たらず…
あれ?と探したら
急にでてきました!
なんと舞台で座って寝てました(笑)
んでまわりのお友だちに
起こしてもらい何とか立ってましたが
かなりの船のこぎ具合で

沈んだり戻ったり(笑)の繰返し
もう我が家一同大笑い…
そこからは
あくび
ばーっかりしてるし
フラフラ…立つのがやっと
まともに歌ってません…




この光景どこかで…
そうや…
運動会の場面…ふたたび…
(運動会の時も退場時寝てました)
そんなこんなで
何とか無事にすべての演目終了
そのあとは役員は片付けへ回るので
(この時点で13時ぐらいだったので)
子供らもお腹が空いてるし
いつ終わるかも分からなかったので
あらかじめ義理両親に連れて帰って
もらう様に頼んでいました
とりあえず…子供らがクラスごとに
でてきたら引き取りをして
ばぁーちゃんに預けないといけないから
私はロビーでひたすら待ち
その間、旦那は片付けへ
⬆
ちなみに役員の子供らは最終
先生が集めてステージまで
連れていってやりました
私は引渡しが済んで
ばぁーちゃんに預けてから
急いで片付けへ行きましたが
もうすでに片付けはほぼ終了

あとは細かく
持ってきた物の数を数えて
園バスに乗せるのみ
ただ…
やれ…何がない
やれ何もない…
と
ないものもあり…
それはまた散らばって探すという感じで
何とかみつかって
役員も集まったけど
園長、副園長が
まだ駐車場誘導に行ってやるとかで
なかなか場がしまらず
それ待ちに(笑)
そのあとようやく14時頃に円陣になり
園長あいさつ➡副園長あいさつで
涙ぐみ言葉につまられたけど
園長先生が「泣いたら聞こえん!
」
って一喝が入り(笑)何とか終了?
そこまで言わんでも…でしたが
そのあと
今日のお礼に?とそれぞれに
シュークリーム3つ頂きました(笑)

そして…かなりの腹ペコの足で
いつものラーメン屋さんに旦那と行って
つけめんを食べ
そのあとは子供らを迎えに行ったり
長い一日が終わりました

振り返ると
舞台裏の見えない所で
衣装に着替える補助や
トイレ補助
配置替えのため機具をだしたり
引っ込めたり
色んな役員さんの仕事があり
短い期間で
振りを覚えたりした園児達
そして
衣装を作ったり
流れを把握して園児を指導して
下さった先生方
色んな力の合わさった
発表会


より濃い思い出となりました
みんなありがとうございました❤

今年は時間が足りないと
水曜日の午前保育の日が
14時までになったのが結局
リハーサル前に1回と
大雪が降った日が(⬅1/25)
自由登園になったたために1回
と計2回もありました
なかなか日もない中での
異例保育もあり
何とかこの日を迎えられました

そんな中
三役は駐車場誘導があるということで
早めの8:30までには現地へ到着
雨も軽く降ってるし
そちらは旦那にまかせて(笑)
私と子供たちは入り口へ行きました
そしてまた8:45まで
寒い寒いと凍えながら待ち

ドアが開き中へ

そのあと次女と長男を
それぞれクラスで集合している場所へ預け
長男がまたぐずって
なかなかすんなり預けれず…やったけど
何とか無理矢理まかせて


役員の仕事へ…
とにかく役員みんな
集まってはいるんやけど
先生らは園児の人数確認に大忙しで
園長、副園長は駐車場誘導で?
なかなかこっちに来られず指示でず
舞台裏に行くこともできず
ひたすら待ち…
(時間もったいなかった…)
そのあとようやく
副園長先生がこられ
簡単なあいさつから今日の流れの説明と
一人一人、別々に配置が書いたプリントを
もらい軽くイメージ
そのあと
三役父親4人は緞帳付近に配置
母親は席につきました


どうやら
夫婦分8人としてではなく
4人分で配置をしてあり
三役夫婦2人でなくても大丈夫と
わかりました


そして基本、舞台袖には
(三役&)地区委員サンがいるので
フォローできる様に
特に…うちと会長サンとこは
年少年長どちらにも
子供がいるし
夫婦二人が常に舞台にいたら
誰がビデオ撮るの?写真撮るの?って
話で…私もすごく不安でした

他の役員さんは
どっちかは役員の仕事してやっても
どちらかは席にいやるから
最悪役員にでてる方はあまりみれなくても
撮ったのをみればいいし…

副園長先生が
自分の子供がでてる時は席にの
言葉がありましたが
それを含めての配置にもなってるから
それを知って三役で話合いました

三役の副会長サンと会計サンは
年長しか子供がいないし
指定席も出やすい通路側
年少の出番の時は
年少年長で子供がかぶってる役員サンも
多く地区委員サンも少ない配置だったので
そこは奥さんも手伝うってことで
会長サンとこは
別で取った指定席があまりよくなく
役員席の方が撮りやすいとのことで
奥サンは役員席から撮るとのこと
私は役員席で撮るより
指定席で撮る方が位置がよかったので
そこで撮ることにしましたが
そこは
通路側ではなく真ん中で
出入りするには
1回1回
迷惑がかかる位置で
仕事のたびにでるには
気が引けると伝えると
三役の奥サン方が
旦那サンでてやるんやし
座っていいよ
と言ってもらえ


座れることになりました


他の役員サンには悪いけど
めちゃありがたい


その分、旦那に頑張ってもらおう!(笑)
とりあえず…
オープニングは
年長からのスタートになります!
舞台袖から写真をと
旦那に渡しましたが…
後に…斜めしかとれへん…と返されました
私はビデオを撮るので
カメラは諦めることに…

唯一舞台裏で撮ってくれやったのが
こちら


ちなみに今回は
私の両親、旦那の両親も観にきて
くれやったので
写真はじぃーちゃんがくれやるか?
あとは
スマホでも撮れずでした…
懲りずに…ビデオ回しながら
一眼レフ片手に
撮ったりしましたが
その間…
ビデオの方が
子供の首下しか映ってないとか(笑)
あとからみて
最悪なアングルに(笑)
でもおおかたは
撮れたので満足です
ちなみに
三脚はあるけど低く…
もっと高いの買い直さないと

そんなこんなで
撮影秘話はたくさんあるのですが(笑)
肝心の子供らの演技は(笑)
オープニングは
年長のみで
「紙ひこうきに夢のせて」の
曲に合わせてスティックポンポンで
わしゃわしゃしたり
園児らの朗読やらありです


次女は緊張した面持ちでしたが
頑張ってました

そしてそのあと
年少
「3びきのこぶたのオペレッタ」へ
長男は

ブタ役



ちゃんとするかな?と期待してましたが
ほぼ後ろばっかみて…せず(笑)
⬆
(後ろにうつるアニメーションが気になってキョロキョロ)
長男らしいです…

その次に年長劇
「ブルーメンの音楽隊」
次女はネコ役です

年長は、ほぼ地声で演じるのですが
次女は照れながらしてました

そして年少合奏
「にじのむこうに」
「おもちゃのチャチャチャ」
「うたえバンバン」
長男はタンバリン


でもこのあたりから
長男の雲行きがあやしく(笑)…
あくびばっかしてかなり眠そう…
でもまぁなんとか(笑)もちました

そして年長合奏
「世界に1つだけの花」
「手をつなごう」
「ありがとうの花」
そして全園児でフィナーレは
ペンライトで揺れながら

「花は咲く」手話
春夏秋冬メドレー
「さんぽ」「アイアイ」「こぎつね」
「ゆきのこぼうず」
次女&長男一度に舞台にいるので
半分ずつ撮ろうと思いましたが
次女は
客席奥に移動で背中しか撮れないし
長男を!
と狙ってると?
いるはずの位置に
見当たらず…
あれ?と探したら
急にでてきました!
なんと舞台で座って寝てました(笑)
んでまわりのお友だちに
起こしてもらい何とか立ってましたが
かなりの船のこぎ具合で


沈んだり戻ったり(笑)の繰返し
もう我が家一同大笑い…

そこからは
あくび

フラフラ…立つのがやっと
まともに歌ってません…





この光景どこかで…
そうや…
運動会の場面…ふたたび…
(運動会の時も退場時寝てました)
そんなこんなで
何とか無事にすべての演目終了
そのあとは役員は片付けへ回るので
(この時点で13時ぐらいだったので)
子供らもお腹が空いてるし
いつ終わるかも分からなかったので
あらかじめ義理両親に連れて帰って
もらう様に頼んでいました
とりあえず…子供らがクラスごとに
でてきたら引き取りをして
ばぁーちゃんに預けないといけないから
私はロビーでひたすら待ち
その間、旦那は片付けへ
⬆
ちなみに役員の子供らは最終
先生が集めてステージまで
連れていってやりました
私は引渡しが済んで
ばぁーちゃんに預けてから
急いで片付けへ行きましたが
もうすでに片付けはほぼ終了


あとは細かく
持ってきた物の数を数えて
園バスに乗せるのみ
ただ…
やれ…何がない
やれ何もない…
と
ないものもあり…
それはまた散らばって探すという感じで
何とかみつかって
役員も集まったけど
園長、副園長が
まだ駐車場誘導に行ってやるとかで
なかなか場がしまらず
それ待ちに(笑)
そのあとようやく14時頃に円陣になり
園長あいさつ➡副園長あいさつで
涙ぐみ言葉につまられたけど
園長先生が「泣いたら聞こえん!

って一喝が入り(笑)何とか終了?
そこまで言わんでも…でしたが
そのあと
今日のお礼に?とそれぞれに
シュークリーム3つ頂きました(笑)

そして…かなりの腹ペコの足で
いつものラーメン屋さんに旦那と行って
つけめんを食べ
そのあとは子供らを迎えに行ったり
長い一日が終わりました


振り返ると
舞台裏の見えない所で
衣装に着替える補助や
トイレ補助
配置替えのため機具をだしたり
引っ込めたり
色んな役員さんの仕事があり
短い期間で
振りを覚えたりした園児達
そして
衣装を作ったり
流れを把握して園児を指導して
下さった先生方
色んな力の合わさった
発表会



より濃い思い出となりました
みんなありがとうございました❤
