今日は
役員の仕事で朝から(9:30)
幼稚園へ集合し
毎年恒例の「折り鶴渡し」を体験して
きました

年少は園に残り交通安全についての
紙芝居をみたりして?過ごすのですが
年中、年長は
各事業所を回り直接折り鶴を渡します
そのお手伝いをするのが役員の仕事
ついてしばらくすると
プリントが配られ見てみると
自分の子供がいる学年を担当できるみたく
私の割り振りは年長の長女のクラスでした
そのあと
軽くルート説明があり
年長は
各事業所を順番に回らないといけないから
幼稚園バスのあとをついていくため
(バスには定員があるため役員が乗れない)
私のクラスは私が車をだしました
(うちのクラスは私含めて役員が3人)
全部で6ケ所まわります
そしてまず始めの
事業所についたら
事業所についてく役員
幼稚園バスで園児らが騒がない様に
見守る役員
だした車を見る役員に別れる形
⬆
幼稚園バスが基本路駐になるため
その後ろに停めることになるから
車を見る係がいるらしい
ただ…実際は
事業所が近辺にあったので
細々、いちいち車を停めて動かしても
大変やし中間の広い事業所に停めて
歩いて補助に回ったので
車の監視はいらず
幼稚園バスに2人監視について
事業所に渡す折り鶴を
事業所別にあるから
そのつど園児に渡してあげたり
ジュニアポリスの
衣装に着替える手伝いをしたり
してました

ちなみにジュニアポリスの衣装に
着替えれるのは2人ぐらいで(男女)
先生があらかじめ
決めてある園児にとなってたので
残念ながら次女は違いました

ちなみにこんな感じです❗⬇
(お友達に撮らせてもらいました(^^)/)

こちらは警察署からの借り物で
また明日には返却しますが
24日にはまた借りれて(笑)
園児一人一人写真撮影して
もらえるみたいでのちの
卒園アルバムにはさんでもらえるみたい
長女の時はなかったからラッキー

そんなこんなで
バタバタしながら…
何なら汗をかきながら(笑)
各事業所を回り
あらかじめ用意してあった
大鶴2羽に子鶴8羽を
事業所の方々に
渡すことができました
事業所によってはお返しに
寄贈品をくださる所もあり
(画用紙やら)園児も喜んでました
そして無事に渡し終えて
幼稚園へ戻り
他のグループが帰るのをまちながら
お茶とコーヒーを頂きながら談笑

毎年この日に近所のスーパーに行くと
この光景を見ていましたが
1ヶ所ではなく
あっちもこっちも回る大変さ


役員さんの仕事を痛感する日になりました


役員の仕事で朝から(9:30)
幼稚園へ集合し
毎年恒例の「折り鶴渡し」を体験して
きました


年少は園に残り交通安全についての
紙芝居をみたりして?過ごすのですが
年中、年長は
各事業所を回り直接折り鶴を渡します
そのお手伝いをするのが役員の仕事
ついてしばらくすると
プリントが配られ見てみると
自分の子供がいる学年を担当できるみたく
私の割り振りは年長の長女のクラスでした
そのあと
軽くルート説明があり
年長は
各事業所を順番に回らないといけないから
幼稚園バスのあとをついていくため
(バスには定員があるため役員が乗れない)
私のクラスは私が車をだしました
(うちのクラスは私含めて役員が3人)
全部で6ケ所まわります
そしてまず始めの
事業所についたら


見守る役員

⬆
幼稚園バスが基本路駐になるため
その後ろに停めることになるから
車を見る係がいるらしい
ただ…実際は
事業所が近辺にあったので
細々、いちいち車を停めて動かしても
大変やし中間の広い事業所に停めて
歩いて補助に回ったので
車の監視はいらず
幼稚園バスに2人監視について
事業所に渡す折り鶴を
事業所別にあるから
そのつど園児に渡してあげたり
ジュニアポリスの
衣装に着替える手伝いをしたり
してました

ちなみにジュニアポリスの衣装に
着替えれるのは2人ぐらいで(男女)
先生があらかじめ
決めてある園児にとなってたので
残念ながら次女は違いました


ちなみにこんな感じです❗⬇
(お友達に撮らせてもらいました(^^)/)

こちらは警察署からの借り物で
また明日には返却しますが
24日にはまた借りれて(笑)
園児一人一人写真撮影して
もらえるみたいでのちの
卒園アルバムにはさんでもらえるみたい
長女の時はなかったからラッキー


そんなこんなで
バタバタしながら…
何なら汗をかきながら(笑)
各事業所を回り
あらかじめ用意してあった
大鶴2羽に子鶴8羽を
事業所の方々に
渡すことができました
事業所によってはお返しに
寄贈品をくださる所もあり
(画用紙やら)園児も喜んでました

そして無事に渡し終えて
幼稚園へ戻り
他のグループが帰るのをまちながら
お茶とコーヒーを頂きながら談笑


毎年この日に近所のスーパーに行くと
この光景を見ていましたが
1ヶ所ではなく
あっちもこっちも回る大変さ



役員さんの仕事を痛感する日になりました

