今日は小学校の参観でした
内容はこちら



2時間目の授業なので
9:35分~10:20分まで
まずは詩の朗読から
自分の席のとこに立ち
何も見ずに男女に分かれて
「あめ」
強弱に気を付けて
それぞれが言っていく
次は
「あのつくひ」という詩
そしてラストに
「あめのうた」
そしてそのあとは
自分が好きな方を選ぶという
流れで
「シャボンとズボン」か
「てるてるぼうず」に別れて
それぞれ朗読
長女は「シャボンとズボン」の方を選び
とても大きな声で
堂々と言えてました

それが終わると着席して
次は言葉について考える
ということで
「◯る」
語尾に「る」のつく2文字の言葉を
まずは自分で考えて用紙に記入し
手をあげて
当ててもらった人が発表していく、流れ
長女は3番目に、当ててもらい
「しる」(知る)と答えてました
そのあと何人かが答えて
ラストに先生が
ひらがなの50音順の表を黒板にはらって
今から、「◯る」って言葉に
なるか順番に確認して行こう

といわり
ある
いる
うる
える
おる
という感じで
言葉になったら丸していかりました

そしたらほぼあてはまるので
面白い発見でした
ちなみになかったのは
める
ら行全部
ゆる
だったかな?
そのあとに
「さる、るるる」
という本を紹介しやって
そのぺーじをそれぞれ コピーしてあるのを
黒板に順番にはっていかって
「◯る」
という感じで虫食いになってて
◯の部分に何が当てはまるか
絵を見ながら
答えるというのをしやりました
「ねる」や「くる」や「ける」や「みる」
など分かりやすいのやら
料理を「もる」や
みためを「こる」
など
絵だけで判断するのは
少し難しい?のもありました
それにも頑張って手をあげてた長女
いきよいよくあげたのはいいが
分からなかったのか(笑)
「忘れました」って
解答をする場面もありました

イヤイヤ…
分かるから手をあげたんじゃ
ないのかい?と
心の中でつっこんでしまいましたが…
他にもそういう子がいたので(笑)

ちょっと安心
そんなもんなのかな?
にしても…毎回思うけど
50分みっちり
直立で見てると…しんどいな…

仕事なら何かしながらやし
言葉も発するし
何時間も立てるけど
何もせずにほぼ無言で
じっと立つって
こんなにしんどいとは…(笑)
まだまだ修行が足りないな…

ラストにおまけ


今月の絵画です


内容はこちら




2時間目の授業なので
9:35分~10:20分まで
まずは詩の朗読から

自分の席のとこに立ち
何も見ずに男女に分かれて
「あめ」
強弱に気を付けて
それぞれが言っていく
次は
「あのつくひ」という詩
そしてラストに
「あめのうた」
そしてそのあとは
自分が好きな方を選ぶという
流れで
「シャボンとズボン」か
「てるてるぼうず」に別れて
それぞれ朗読

長女は「シャボンとズボン」の方を選び
とても大きな声で
堂々と言えてました


それが終わると着席して
次は言葉について考える
ということで
「◯る」
語尾に「る」のつく2文字の言葉を
まずは自分で考えて用紙に記入し
手をあげて
当ててもらった人が発表していく、流れ
長女は3番目に、当ててもらい
「しる」(知る)と答えてました
そのあと何人かが答えて
ラストに先生が
ひらがなの50音順の表を黒板にはらって
今から、「◯る」って言葉に
なるか順番に確認して行こう


といわり
ある
いる
うる
える
おる
という感じで
言葉になったら丸していかりました


そしたらほぼあてはまるので
面白い発見でした

ちなみになかったのは
める
ら行全部
ゆる
だったかな?
そのあとに
「さる、るるる」
という本を紹介しやって
そのぺーじをそれぞれ コピーしてあるのを
黒板に順番にはっていかって
「◯る」
という感じで虫食いになってて
◯の部分に何が当てはまるか
絵を見ながら
答えるというのをしやりました

「ねる」や「くる」や「ける」や「みる」
など分かりやすいのやら
料理を「もる」や
みためを「こる」
など
絵だけで判断するのは
少し難しい?のもありました
それにも頑張って手をあげてた長女
いきよいよくあげたのはいいが
分からなかったのか(笑)
「忘れました」って
解答をする場面もありました


イヤイヤ…
分かるから手をあげたんじゃ
ないのかい?と
心の中でつっこんでしまいましたが…
他にもそういう子がいたので(笑)


ちょっと安心

そんなもんなのかな?
にしても…毎回思うけど
50分みっちり
直立で見てると…しんどいな…


仕事なら何かしながらやし
言葉も発するし
何時間も立てるけど
何もせずにほぼ無言で
じっと立つって
こんなにしんどいとは…(笑)
まだまだ修行が足りないな…


ラストにおまけ



今月の絵画です


