今日はまたまた小学校の行事
親子フォーラムと題して12時~14時過ぎまで
1年生のテーマは
『親子で給食を食べよう』でした
保護者は100円と
マスクお箸♪持参で参加
(笑)
※今回も長男を連れてくのは大変やし
仕事前の旦那に長男をみてもらい
次女のお迎えも頼みました
そして~学校ついたら
お金を払い教室へ


学級委員のママと数人は
給食当番のお手伝いで
エプロンに三角きんもしてやりました
理科室から持ってきたであろう
予備のいすを持ち
自分の子供の机付近にそれぞれ
座りました♪
今日は席のグループ別に机を
くっつけて♪食べる感じでした
そして給食当番さんが
給食を取りに行きやって
用意ができたら
『給食当番さんの分を取りに来てください』
といわって
代表の子が取りにいきやって
そのあと
『○○の列の人取りに来てください』
と言われたのでマスクをして順番に
取りに行きました~

給食当番とか
ほんまになつかし~
(笑)
長女は給食当番は
もう2回ぐらいしてやって
週末に給食袋とエプロン帽子を
持って帰ってくるんやけど
その時は
洗濯したら必ずアイロンあてて
持っていかなあかんので
少々手間がかかるけど
こうやって
器に盛ったりしてるんやな~と
思うと
がんばろか~(笑)と思えました
でもなんせ
かってがわからないから
長女に聞くと~
これはこうするんやで
教えたろ~(笑)って
いきってる姿も笑えました♪
そして
みんな用意ができたら
先に先生が
『減らす人があれば来てください~』
って
どうやら
食べれない物とかは少し減らせるみたいで
持ち帰りはいっさいしない形で
まぁ確かに食べれず残すよりは
減らす方がいいか~と
今はそうなってるんやな~って
自分の小学校時代は
そんな制度なかったな~と
今でこそ何でも食べる(食べ過ぎる)私ですが
小学生時代とかは食も細くて
給食が全部食べれず
残したりしてたのを思い出します
しかも…
うっすらの記憶にあるのは…
食パンが食べれず…ナイロン袋に入れて
残したのを机の引き出しに入れたまま
放置し青カビはえてたり(笑)
どうしても食べれなかった…
人参と大根の柿なます?
とにかく
食べるとオエ~ってなってた…
なんてこともふと思い返しました♪
まぁそんなこととは長女は
つゆしらず(笑)やけどね
そんな中
あんまりバチバチ撮るのも
気が引けるので(笑)
まわりをみつつやけど
今回は
写メ撮りました


ちなみに私に続いて?
まわりも撮ってやったので
まぁ今回は
授業じゃないし大丈夫そう
気になる給食は…
なぜに…よりによって…
って内容の献立~(笑)
麦ごはんに
ちぐさ焼き
きゅうり漬け
筑前煮
牛乳
体に優しいしこれはこれで
いいけど~
できればもう少しいい献立の時がよかったね~
ってママみんなで笑ってました
そして
食べる前に今度は
噂の…
おかわり~タイム
もキター(σ≧▽≦)σ
先生が
『おかわりいる人~
?』
って聞かるやいなや!!
『は~い
』と
もうダッシュで前へいく長女!!
もう笑いをこらえるのに必死な私
その姿を写メしようにも
ブレルブレル…
ちなみに
筑前煮をおかわりしてました
素早すぎる…
いつもこうしてるんやな~と
よくよく分かりました~(笑)
そのあとは
漬物いる人~?って
みんな
なかなかほしい人は
いないみたいで(笑)
先生が回ってやったら
これまた長女はもらってました(笑)
そしたら
いつもはおかわりしない(らしい)男の子も
長女につられておかわりをしたり…
相乗効果?でしょうか…
結果私より量も多めの給食になってるし~
まぁそんなことがあって
ようやく
みんなで
『いただきま~す』

そして私は食べ終わりましたが
案の定…長女はまだ食べてる…
そりゃそうでしょ…
まわりも次々に食べ終わり…
私はそわそわ…
先生が言ってやったのはこれや!!(笑)
おかわりをするけど
その分食べる時間がかかるから
給食の時間ギリギリになる~って話
ペース配分気を付けてよ…
って感じ
あとは給食中に放送が流れて…
いきなり
なぞなぞタイムが始まり
(いつも流れるらしい)
でも今日は保護者もきてるし教室も
ガヤガヤしていつもより?
というか全く聞こえなかった…(笑)
語尾の
『○○○○○○○○○○はな~んだ?』
っていう部分が聞こえるぐらい…
かんじんのなぞなぞの問題部分聞き取れず
そしたら長女が
みんなに
『静かにして下さい~』って言ったり(笑)
しだして…
結構クラスではシャキシャキした性格やな~と
こりゃ将来
仕切り屋になるかも
結局なぞなぞはわからないまま…終了
そしてそのあと
時間がきて
みんなでごちそうさま~
食器を片付けて
牛乳パックはゆすいではさみで切ってから
片付ける~って流れ
結構きっちりしてるんやな~と
そして
児童は昼休み~
みんな一斉に遊びに行きました
そして~保護者は
学級活動で別室に移動
そこでは名簿を半分に分けて
保護者が円になりいすに座り
今悩んでることや
気になることについて
一人ずつ順番に言って行き
それについてみんなの意見アドバイスなどを
話し合いしました
みんな悩んでることは
一緒っていうか
ちょっと安心した
あと小学校やとフルタイムで働いてやるママも
多かったし
今のクラスは
わりとみんな上にもう兄弟がいる人が
多かった~
高学年になると
また悩みも違ってくるみたい(笑)
高学年は激しいので
やっぱり低学年は悩みがかわいい(笑)
しかも親同士集まって話しする機会って
幼稚園ではなかったから
知らないままの人も多かった…けど
今は30人やし6年間一緒やし
徐々に覚えていけそう
少人数なかなかいいかも(笑)
そんな感じでわりと
楽しい行事でした~
親子フォーラムと題して12時~14時過ぎまで
1年生のテーマは
『親子で給食を食べよう』でした

保護者は100円と
マスクお箸♪持参で参加

※今回も長男を連れてくのは大変やし
仕事前の旦那に長男をみてもらい
次女のお迎えも頼みました
そして~学校ついたら
お金を払い教室へ



学級委員のママと数人は
給食当番のお手伝いで
エプロンに三角きんもしてやりました
理科室から持ってきたであろう
予備のいすを持ち
自分の子供の机付近にそれぞれ
座りました♪
今日は席のグループ別に机を
くっつけて♪食べる感じでした

そして給食当番さんが
給食を取りに行きやって
用意ができたら
『給食当番さんの分を取りに来てください』
といわって
代表の子が取りにいきやって
そのあと
『○○の列の人取りに来てください』
と言われたのでマスクをして順番に
取りに行きました~


給食当番とか
ほんまになつかし~

長女は給食当番は
もう2回ぐらいしてやって
週末に給食袋とエプロン帽子を
持って帰ってくるんやけど
その時は
洗濯したら必ずアイロンあてて
持っていかなあかんので
少々手間がかかるけど
こうやって
器に盛ったりしてるんやな~と
思うと
がんばろか~(笑)と思えました

でもなんせ

長女に聞くと~
これはこうするんやで
教えたろ~(笑)って
いきってる姿も笑えました♪
そして
みんな用意ができたら
先に先生が
『減らす人があれば来てください~』
って

どうやら
食べれない物とかは少し減らせるみたいで

持ち帰りはいっさいしない形で
まぁ確かに食べれず残すよりは
減らす方がいいか~と
今はそうなってるんやな~って
自分の小学校時代は
そんな制度なかったな~と
今でこそ何でも食べる(食べ過ぎる)私ですが

小学生時代とかは食も細くて
給食が全部食べれず
残したりしてたのを思い出します
しかも…
うっすらの記憶にあるのは…
食パンが食べれず…ナイロン袋に入れて
残したのを机の引き出しに入れたまま
放置し青カビはえてたり(笑)
どうしても食べれなかった…
人参と大根の柿なます?
とにかく
食べるとオエ~ってなってた…

なんてこともふと思い返しました♪

まぁそんなこととは長女は
つゆしらず(笑)やけどね
そんな中
あんまりバチバチ撮るのも
気が引けるので(笑)
まわりをみつつやけど
今回は




ちなみに私に続いて?
まわりも撮ってやったので
まぁ今回は
授業じゃないし大丈夫そう

気になる給食は…
なぜに…よりによって…
って内容の献立~(笑)
麦ごはんに
ちぐさ焼き
きゅうり漬け
筑前煮
牛乳
体に優しいしこれはこれで
いいけど~

できればもう少しいい献立の時がよかったね~
ってママみんなで笑ってました

そして
食べる前に今度は
噂の…
おかわり~タイム

先生が
『おかわりいる人~

って聞かるやいなや!!
『は~い


もうダッシュで前へいく長女!!
もう笑いをこらえるのに必死な私

その姿を写メしようにも
ブレルブレル…
ちなみに
筑前煮をおかわりしてました

素早すぎる…

いつもこうしてるんやな~と
よくよく分かりました~(笑)
そのあとは
漬物いる人~?って
みんな

いないみたいで(笑)
先生が回ってやったら
これまた長女はもらってました(笑)
そしたら
いつもはおかわりしない(らしい)男の子も
長女につられておかわりをしたり…

相乗効果?でしょうか…

結果私より量も多めの給食になってるし~
まぁそんなことがあって
ようやく

『いただきま~す』


そして私は食べ終わりましたが
案の定…長女はまだ食べてる…
そりゃそうでしょ…
まわりも次々に食べ終わり…
私はそわそわ…

先生が言ってやったのはこれや!!(笑)
おかわりをするけど
その分食べる時間がかかるから
給食の時間ギリギリになる~って話
ペース配分気を付けてよ…

あとは給食中に放送が流れて…
いきなり

(いつも流れるらしい)
でも今日は保護者もきてるし教室も
ガヤガヤしていつもより?
というか全く聞こえなかった…(笑)
語尾の
『○○○○○○○○○○はな~んだ?』
っていう部分が聞こえるぐらい…
かんじんのなぞなぞの問題部分聞き取れず

そしたら長女が
みんなに
『静かにして下さい~』って言ったり(笑)
しだして…
結構クラスではシャキシャキした性格やな~と
こりゃ将来


結局なぞなぞはわからないまま…終了
そしてそのあと
時間がきて
みんなでごちそうさま~

食器を片付けて
牛乳パックはゆすいではさみで切ってから
片付ける~って流れ
結構きっちりしてるんやな~と
そして
児童は昼休み~
みんな一斉に遊びに行きました

そして~保護者は
学級活動で別室に移動

そこでは名簿を半分に分けて
保護者が円になりいすに座り
今悩んでることや
気になることについて
一人ずつ順番に言って行き
それについてみんなの意見アドバイスなどを
話し合いしました

みんな悩んでることは
一緒っていうか


あと小学校やとフルタイムで働いてやるママも
多かったし

わりとみんな上にもう兄弟がいる人が
多かった~

高学年になると
また悩みも違ってくるみたい(笑)
高学年は激しいので
やっぱり低学年は悩みがかわいい(笑)
しかも親同士集まって話しする機会って
幼稚園ではなかったから
知らないままの人も多かった…けど
今は30人やし6年間一緒やし
徐々に覚えていけそう

少人数なかなかいいかも(笑)
そんな感じでわりと
楽しい行事でした~
