今日はいよいよ長女の幼稚園の卒園式です
朝から私は妙にそわそわしてます

朝起きて
幼稚園の制服を着る姿

見納めです


親の私もドキドキして行ったあの入園式から
もう3年が過ぎたのかと思うと
行く前からウルウルきてしまいます
年少の頃は
先生の顔が見えないと泣いてばっかりで
なかなか教室に入らなかった長女
ある日は
下駄箱でバイバイ
しても
帰る私の所まで
泣いて戻ってきたこともあったね
お迎えに行ったら
不安な顔で出てきたこともありました
でも年中になってからは
門の所でバイバイ
お母さん帰っていいよ~って
急に頼もしくなり

年長さんになったら
次女が入園
幼稚園に慣れず
泣いてる次女のお世話までしてくれて
ますます頼もしい子に成長してくれました
月1の参観に運動会や発表会
すべてにおいて頑張ってる姿





もいっぱいみれました
そんな数々の成長を
間近で感じれた
この3年
集団生活への第一歩をみごとに
歩んでくれました
少々少々
マイペースな所はあるし
家では…
主張も強くなってきてるけど
根は真面目で
がんばり屋な長女
体を動かすことも好きな様子
小学校に行ったら
新しいお友だちと新しい生活や
はじめての勉強が始まります
幼稚園とは違い
一段とグレードアップした
集団生活が待ってます

それにむけて
自分自身の気持ちも高めて行ってくれる事を
願います♪
そんな想いを持ちつつ
朝は8時頃
長男を義理母さんに預け
私と長女は
8時過ぎには幼稚園へ

ついてすぐにまずは写真を撮り♪
その後…式場まで行くと
すでにチラホラ人が並んでやりました
でもそのあと会場があくまで
(8時50分)
少し時間があるので…
とりあえず…あくまで場所取りのため
私は並んでて
前後に並んでるママと場所どこ取る?とか

卒園式の流れやら
色々しゃべってたら
旦那と次女が来て~
そのあと
なんやかんや~で
ようやく時間が来て
いざ中へ
よくわからん間に…
一列めをとりあえず確保しました

そして
またまた始まるまで1時間ぐらいあるので
またその場で待って
ようやく開始時間の10分前になり
年中さんが入場~
そしていよいよ
10時
年長さんが入場です





うちのクラスが一番始めに入場だったので
いまかいまかと
待ち構え(笑)てましたが…
とにかく…
カーブのターンがみんな独特で(笑)

個性がでてて
それを見てたら
この時点では涙はセーフでした
そしてうちの長女もきて
写真におさめましたが
ちょっと障害物があって
思ったより撮れませんでした
そして…みんなが入場し
卒園式が進み
卒園証書の授与が行われる中
ふと…
やってしまった…と


焦る私…
卒園式中はみんなの頭がよく見えます
今さら遅いんですが
女子はほぼ
髪の毛を華やかにしてやったんです

分かってたはずやのに…
痛恨のミス
もっと派手なリボンつけたらよかったぁ…
ふわふわにしてやったり
コテでくるくるだったり
つけ毛だったり
ちょっとそこら辺でまた

気持ちが脱線したものの…
式が進み…
始めに年中さんが
送る言葉と歌を歌ってくれやって
その時に…
ちょっと涙が出始めました

そしてそれに
答える形で
別れの言葉と歌を
年長さんが歌って
保護者全員が
メッセージを返すって流れの時は
(事前にメッセージ内容が書かれた紙があり)
もう涙もピークで


はっきり言えませんでした…
そしてラスト退場
これで幼稚園ともお別れなんだ…
って
また泣けてきました…
そしてそのあとは
年中さんも退場し保護者も退場
あとは
記念植樹をするために
園庭へ




うちのクラスは
ウサギ小屋の横の物置の右横に
植えるみたく
そちらへ移動
園児一人一人が
シャベルで土をかぶせました

そしてそのあと
クラスへ戻り
担任の先生のお話と
皆勤賞の発表と表彰をしやり
皆勤賞の賞状は園長先生からの手渡しでした
しかもびっくりしたのが
うちのクラスには
1年間皆勤賞
2年間皆勤賞
3年間皆勤賞
がいたんです


さすがに3年間となると
一人でしたが(男の子)
病気もせず元気に幼稚園にくるって
小さい子にしたらほんとに
大変なことですし
すごいな~と感心しました
そしてそれがクラスでの
活動の本当のラスト
先生やお友だち
今まで
ありがとうございました

そしてそのあとは
次女は旦那と一緒に帰宅♪
ちょっと時間があったので
子供らは遊びつつ保護者はしゃべりながら待ち
ってか…砂場で遊ぶ子は
いなくて…
貸しきり…

ようやく13時30分~
謝恩会~
って言ってもお酒とかはもちろんでない(笑)
受付で事前に予約してある
サンドイッチとお寿司とお菓子
飲み物を受け取り
好きな所へ座る~という流れ
驚いたのは…
その輪のなかに…
先生達が各自入られること…(笑)
ほぼ隣のグループに園長先生が入ってて
笑えました…
そして~
ようやくお昼ごはんを食べ

あとは
お友だちと写真を撮ったり
先生にも写真撮りに行ったりして
そのあとは
役員さんが仕切ってくれやり
先生らが金のガチョウの再現してくれやったり

子供らが
ガラガラドン(年中の時の)を再現したり
思い出にふけったり~
副園長先生の手品をみたりしました

園児一人一人から
くじで引いた番号の先生へ
花束とプレゼントを渡したり
先生のあいさつやらがあり会も終了
園児が両手をつないでアーチを作り
その下を先生方がくぐって退場でした

なんやかんやで楽しい謝恩会だったな

そしてあとは帰るだけ~の時に
年少年中クラス一緒やった
男の子のママと話てる時に
最後に〇〇〇ちゃん(長女)と写真撮らせて~って
言ってきてくれやり
実は…と
うちの〇〇〇〇が
〇〇〇ちゃんのこと年少の時から
ずっと好きで(笑)
ずっと一途に好きみたい~って
だから記念に

って
でも本人は照れて撮らせないかも…って
それ聞いて


なんかうれしかった~
年中の時に
違う子にチラって言われたことはあるんやけど
(ママから)その子はもう(笑)
気がそれたらしい…

だけに3年間は
長いよ(笑)
ぜひぜひ~やけど
お互い…子供が近くにいない…
まぁまたあとで~と
探してたら
〇〇〇〇くん発見!!
長女連れて一緒に写真とろ~って
並ばせるも…
照れて
ママ~?
と焦りながら
助けを呼ぼうと叫んで探してる姿…
ちょっと笑えました…
そうこうしてたら
長女もどっかに行ってしまい
まぁまたあとでいっかぁ~と
他の子と写真撮ったりして
ラストようやく
ママもいて〇〇〇〇くんもいて~と
撮りましたが…
どうにもこうにもやっぱり照れてました

そんな微笑ましいラストの告白もあった(笑)
幼稚園生活
4月からは
18の小学校へ別れて
みんなそれぞれの道です

今まで色々ありがとう
またどこかで会ったら声かけてね~

朝から私は妙にそわそわしてます


朝起きて
幼稚園の制服を着る姿


見納めです



親の私もドキドキして行ったあの入園式から
もう3年が過ぎたのかと思うと

行く前からウルウルきてしまいます

年少の頃は
先生の顔が見えないと泣いてばっかりで
なかなか教室に入らなかった長女
ある日は
下駄箱でバイバイ

帰る私の所まで
泣いて戻ってきたこともあったね

お迎えに行ったら
不安な顔で出てきたこともありました

でも年中になってからは
門の所でバイバイ

お母さん帰っていいよ~って
急に頼もしくなり


年長さんになったら
次女が入園

幼稚園に慣れず
泣いてる次女のお世話までしてくれて
ますます頼もしい子に成長してくれました

月1の参観に運動会や発表会
すべてにおいて頑張ってる姿






もいっぱいみれました

そんな数々の成長を
間近で感じれた

集団生活への第一歩をみごとに
歩んでくれました

少々少々

家では…
主張も強くなってきてるけど

根は真面目で

体を動かすことも好きな様子
小学校に行ったら

新しいお友だちと新しい生活や
はじめての勉強が始まります

幼稚園とは違い
一段とグレードアップした
集団生活が待ってます


それにむけて
自分自身の気持ちも高めて行ってくれる事を
願います♪
そんな想いを持ちつつ
朝は8時頃
長男を義理母さんに預け
私と長女は
8時過ぎには幼稚園へ

ついてすぐにまずは写真を撮り♪
その後…式場まで行くと
すでにチラホラ人が並んでやりました
でもそのあと会場があくまで

少し時間があるので…
とりあえず…あくまで場所取りのため
私は並んでて
前後に並んでるママと場所どこ取る?とか


卒園式の流れやら
色々しゃべってたら
旦那と次女が来て~
そのあと
なんやかんや~で
ようやく時間が来て

いざ中へ

よくわからん間に…
一列めをとりあえず確保しました


そして
またまた始まるまで1時間ぐらいあるので
またその場で待って
ようやく開始時間の10分前になり
年中さんが入場~
そしていよいよ
10時

年長さんが入場です






うちのクラスが一番始めに入場だったので
いまかいまかと

とにかく…
カーブのターンがみんな独特で(笑)


個性がでてて


この時点では涙はセーフでした

そしてうちの長女もきて

写真におさめましたが

ちょっと障害物があって
思ったより撮れませんでした

そして…みんなが入場し
卒園式が進み
卒園証書の授与が行われる中
ふと…
やってしまった…と



焦る私…
卒園式中はみんなの頭がよく見えます
今さら遅いんですが
女子はほぼ
髪の毛を華やかにしてやったんです


分かってたはずやのに…
痛恨のミス

もっと派手なリボンつけたらよかったぁ…

ふわふわにしてやったり

コテでくるくるだったり

つけ毛だったり

ちょっとそこら辺でまた


気持ちが脱線したものの…
式が進み…
始めに年中さんが
送る言葉と歌を歌ってくれやって
その時に…
ちょっと涙が出始めました


そしてそれに
答える形で
別れの言葉と歌を
年長さんが歌って
保護者全員が
メッセージを返すって流れの時は
(事前にメッセージ内容が書かれた紙があり)
もう涙もピークで



はっきり言えませんでした…
そしてラスト退場

これで幼稚園ともお別れなんだ…

また泣けてきました…

そしてそのあとは
年中さんも退場し保護者も退場
あとは
記念植樹をするために
園庭へ





うちのクラスは
ウサギ小屋の横の物置の右横に
植えるみたく
そちらへ移動

園児一人一人が
シャベルで土をかぶせました


そしてそのあと
クラスへ戻り
担任の先生のお話と
皆勤賞の発表と表彰をしやり
皆勤賞の賞状は園長先生からの手渡しでした

しかもびっくりしたのが
うちのクラスには
1年間皆勤賞
2年間皆勤賞
3年間皆勤賞
がいたんです



さすがに3年間となると
一人でしたが(男の子)
病気もせず元気に幼稚園にくるって
小さい子にしたらほんとに
大変なことですし

すごいな~と感心しました

そしてそれがクラスでの
活動の本当のラスト
先生やお友だち
今まで




そしてそのあとは
次女は旦那と一緒に帰宅♪
ちょっと時間があったので
子供らは遊びつつ保護者はしゃべりながら待ち
ってか…砂場で遊ぶ子は
いなくて…
貸しきり…


ようやく13時30分~
謝恩会~

って言ってもお酒とかはもちろんでない(笑)

受付で事前に予約してある
サンドイッチとお寿司とお菓子
飲み物を受け取り
好きな所へ座る~という流れ

驚いたのは…
その輪のなかに…
先生達が各自入られること…(笑)
ほぼ隣のグループに園長先生が入ってて
笑えました…

そして~
ようやくお昼ごはんを食べ


あとは
お友だちと写真を撮ったり
先生にも写真撮りに行ったりして

そのあとは
役員さんが仕切ってくれやり
先生らが金のガチョウの再現してくれやったり

子供らが
ガラガラドン(年中の時の)を再現したり
思い出にふけったり~
副園長先生の手品をみたりしました


園児一人一人から
くじで引いた番号の先生へ
花束とプレゼントを渡したり
先生のあいさつやらがあり会も終了

園児が両手をつないでアーチを作り
その下を先生方がくぐって退場でした


なんやかんやで楽しい謝恩会だったな


そしてあとは帰るだけ~の時に
年少年中クラス一緒やった
男の子のママと話てる時に
最後に〇〇〇ちゃん(長女)と写真撮らせて~って
言ってきてくれやり
実は…と
うちの〇〇〇〇が
〇〇〇ちゃんのこと年少の時から
ずっと好きで(笑)
ずっと一途に好きみたい~って
だから記念に



でも本人は照れて撮らせないかも…って
それ聞いて



なんかうれしかった~

年中の時に
違う子にチラって言われたことはあるんやけど
(ママから)その子はもう(笑)
気がそれたらしい…


だけに3年間は


ぜひぜひ~やけど
お互い…子供が近くにいない…

まぁまたあとで~と
探してたら
〇〇〇〇くん発見!!
長女連れて一緒に写真とろ~って
並ばせるも…
照れて

ママ~?

助けを呼ぼうと叫んで探してる姿…
ちょっと笑えました…

そうこうしてたら
長女もどっかに行ってしまい
まぁまたあとでいっかぁ~と

他の子と写真撮ったりして
ラストようやく
ママもいて〇〇〇〇くんもいて~と
撮りましたが…
どうにもこうにもやっぱり照れてました


そんな微笑ましいラストの告白もあった(笑)
幼稚園生活

18の小学校へ別れて
みんなそれぞれの道です


今まで色々ありがとう

またどこかで会ったら声かけてね~

