ハングリー精神 牧島メンバー編 | ドラゴンボート アジア大会への道

ハングリー精神 牧島メンバー編

みなさん、こんにちは。

ブログ閉鎖まで、後7日となりました。


本当に日々、沢山のアクセスを頂きありがとうございます。


さて、一昨日の夜に相生を出発して、早朝に長崎に着き、思いっきり漕いでから、昨日の深夜に再び相生に帰ってきました。

特に事故もなく無事に帰ってきました。


長崎は牧島での「合同海上練習」は本当に有意義なものになりました。


天気は台風による大雨、波浪、雷などの各種警報が出ていました。


しかし、そこは磯風メンバーも、牧島メンバーも「男気集団」の塊・・・。


誰一人として「おいおいこれで??」なんて、メンバーは、一人もおらず、牧島のキャプテンや監督と、去年お世話になった磯風メンバー数人も再会を喜びながら、皆ニコニコと握手を交わしました。


私も久しぶりに会う牧島の会長との再会です・・・。


会長の第一声は


「遠かところ、よー来てくれたばい!!」


本当に温かいです・・・。


「おまはんらに任せるけん、内の監督と今日のスケジュールを立てんば」


牧島メンバーも総勢23名・・・。磯風メンバーも総勢23名・・・。


牧島チームさんと磯風には実は色んな共通点があります。


目指している男気もさることながら、チームカラーも黄色です・・・。


何やら引き寄せられるように牧島に来た感のある磯風を感じます・・・。


実はこの時点ではまだ「牧島の本気の男気」を察していませんでした。


去年、生意気にも色んなアドバイスをさせて頂いて帰ってしまってから一度も、牧島には行けていませんでした。


そんな負い目も感じつつ、まずはストレッチです・・・。


ある種、異様な光景でした・・・。


磯風が他チームと合同練習するのは、初めてだからです。


でも何故か互いにニコニコ・・・。妙なニコニコ・・・。


そしてまずはお互いに並べて900Mを1本計ることなりました。


この日は太鼓手が「どうしても外せない田植え」で急きょ、私が太鼓を叩きました・・・。


磯風はいつもの様に艇を出して、ふと横目で牧島艇に目をやると・・・。



大きくフォームを変えていました・・・。



まず、その光景に「本気の牧島」を強く感じました。


どこのチームでもそうかと思います。


フォームを変えるというのは大変な「勇気」と「決断力」がいります。


それほどに大きな事なのです。


かなりの試行錯誤の末かとは思います・・・。


後はそれが本物かどうかは走らせればわかります・・・。


この日の1本目のスタートの合図が伴走艇からあります!!

(この日のサポート頂いた牧島の重鎮の皆さんの詳細はまた・・・)


約100Mを過ぎて半艇身の差・・・。


今年の磯風の出来具合いからしても、この差は相生ではあり得ない状況です。


その背景に牧島メンバーなりの「男気」を強く感じ、その可能性を大いに感じさせるものでした。


更にターンブイを立ち上がり、後半です・・・。


いつもなら、ここから更に差が出るはずです・・・。


その差も広がらず・・・。 広がらず・・・。


ここ数年、国内で磯風に食らいついて来た艇を見たことがなかったので・・・。


その答えが、その後の互いの艇に半分づつ乗せて艇を出すことになってはっきりとしました。


私の叩く艇に乗ってきた牧島メンバーの面々・・・。


その姿勢です・・・。


何か一つでも自分の身につけようとする「ハングリー」な姿勢です・・・。



何年か前に磯風メンバーがそうであったように・・・。


その磯風メンバーの姿勢を見てから


「この姿勢があれば何れは日本一になれる」と確信しました。


末恐ろしや牧島・・・。


さてさて、磯風メンバーの中の何人が


牧島チームから気付かせて頂いた「学ぶ姿勢」に気付いているかな・・・。


常に、いかなる状況にあろうと「学ぶ姿勢」は不可欠です。


それを無くした時に「進化」が止まります。


私自身にとっても「学ばせて感じさせてもらえる」貴重な時間でした・・・。


ではでは。


※長崎ペーロンは今年は7月31日(日)の予定です。確定ではありませんが、磯風も参加する予定にしています。ドラゴンボート愛好者の皆さんにも一度は見て頂きたい大会の一つです。長崎の松ヶ枝埠頭を疾走するペーロン艇はまた格別ですよ!



ドラゴンボート アジア大会への道