磯風漕友会の海外遠征はここから・・・
2006年の初夏・・・・。
前年度の関空大会で優勝した磯風は副賞としてマレーシアはボルネオのサバ州で毎年開催されている
21th SABAH DRAGON BOAT RACEに参加させてもらえた。
磯風にとっては初の海外遠征でもあった。
当時の磯風は、前年度(2005年)に日本選手権で準優勝して、ある意味で、喜んでいた時期でもある。
この事が3年連続で苦渋を舐めた要因となるのだが・・・。
しかし、このボルネオの大会は磯風にとっては、思い出深い大会ともなった。
更に、いろんな意味で「井の中の蛙」だった事を改めて痛感する大会でもあった。
この大会に日本のドラゴンボートチームが参加するのは初めてで、地元メディアも新聞などで取り上げてくれた。
大会へは当時「世界一」と云われていた「中国 順徳チーム」が参戦していた。
向って左隣の赤いユニホームが当時の順徳メンバー
その順徳と練習で並べて艇を走らせた事は今でも鮮明に覚えている。
統率された漕法と静かな威圧感は凄かった。
本当に「スーっと」私たちを抜き去って行った・・・。
実はそれ以前にこの大会は独特な雰囲気とルールがあったのだ!
まずはパドルである!(今でも大切に保管している)
それがこれである!!
ブレードもシャフトも異常に太い!!!!
2006年は既にカーボンパドルが出回り、このパドルは衝撃的だった。
更に、このパドルしか使ってはいけないルールだった。
このグリップが、やたらと太い!そして、メチャクチャ全体の重量が重い!!
あり得ないと思った!!
既にカーボン・パドル全盛の時代に・・・。
しかし、実際に大会が進行するにつれて何か・・・。どこか・・・。
磯風の地元の「ペーロン祭」に似た「地元の祭」の空気を感じ始めた・・・。
恐らく色んな村の代表が集っている事を肌で感じた。
その中に国際レースのカテゴリーを設けていた。
しかし、そんな国際レースなんてそっちのけでこの国内の大会のモチベーション
がこれまたかなり「熱い」のだ。
上の写真では分かりにくいかもしれませんが、ビーチは人・・人・・人・・大観衆でした!!!
実際にレース中に太鼓手が興奮のあまりに失神する光景を目のあたりにした。
かなり「熱い」
まさに地元の名誉をかけて戦っている・・・。
たかだかボルネオのローカルな国際大会何て馬鹿にできない。
素晴らしい盛り上がりだった!!!
もう一度行きたい国際大会の第一位がこの大会である。
それほどに心に残る大会だった。
やはり、視野を広めるという事はとても大切ですね。
以下にも写真を添付しておきます。
実は、私の不手際で、乗艇できないメンバー(現CAP)もいて、スッタモンダと色々とあり、太鼓は何と後にも先にも左端の上段に移っているアキラがつとめるという今では考えられないサプライズな事もありました。
環境もボルネオは本当に最高でした。
海も凄く綺麗でした!!
直ぐそこに熱帯魚状態でした。