本を読んでて、どんな色なんだろう?と調べてみた
***
藍染とは植物染料「藍」を用いた染色技法。また、染められた布地そのものを藍染と呼ぶこともある。用いる植物は日本で主流のタデアイのほか、沖縄の琉球藍、インドではマメ科の木藍など、地域によっても異なる。これらから抽出される「インジゴチン」という色素を持つ染料を総称して「藍」と呼ぶ。
1回染めは甕をちょっと覗いた程度という意味で「甕覗(かめのぞき)」、3〜4回は「浅葱(あさぎ)」、7〜8回は「納戸」、9〜10回は「縹(はなだ)」、16〜18回は「紺」、19〜23回染めはもっとも濃い「褐色(かっしょく、かちいろ)」
***
(浅い藍色を甕覗と呼ぶらしいが、
甕覗と聞いて色の名前と分かる人はどれくらいいるんだろう?)
(あいうえお順で 508色も載ってます
天鵞絨 ビロウド 生地の名前だと思ってたら、色としてもあった
元がこの色でそこから発展していったのかもな)
(515色 数え間違えてなければ)
もう違いが微妙過ぎて単色で見たら、絶対に区別つかないと思う
これは日本人だからだろうか?
西洋色の数は、半分強だった
組み合わせた時、微妙な違いがバランスに繋がるんだろうな