すごいけど誰だよ!!!
— ねとらぼ (@itm_nlab) March 5, 2022
動画「引くほどポテンシャルが高いヤツが交ざってる卒業式」が本当に引くほどポテンシャル高いと話題にhttps://t.co/qc9q6VImid pic.twitter.com/CoORirAxN3
ソプラノもアルトもテナーもバスもピアノの打ち込みも、そして“ポテンシャルの持ち主”も、全て1人で担当し「旅立ちの日に」の合唱を表現しています。
引くほどポテンシャルが高いヤツが混ざってる卒業式の真似、の真似。https://t.co/JgS8P0s4Fc pic.twitter.com/pzAd7QMaT1
— 虹色侍₂⁴¹₆ (@2416poprock) March 14, 2022
2023年09月11日00時02分 | トカラ列島近海 | 30 km | 5.3 | 震度4 |
(回数的には前よりは少し減ってるが、ここの群発地震があるとその後に大きいのが来るそうだ。大丈夫かなぁ?( ̄。 ̄;)
<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/video.php?height=476&href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fyoske.doi%2Fvideos%2F1794165384373794%2F&show_text=false&width=267&t=0" width="267" height="476" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share" allowFullScreen="true"></iframe>
(これで↑動画貼れるんかなぁ?)
フォロワーさんも増えたので自己紹介
— 地理おた部 ~高校地理お助け部~ (@geographybu) September 10, 2023
高校地理をわかりやすく楽しくできるよう教材をつくったり、情報発信をしています。
ケッペン気候区分を擬人化した「ケッペンちゃん」たちが高校地理について解説するマンガも書いています。
A~B気候区ちゃんたち pic.twitter.com/DrMhYyhjl9
【便は貴重な肥料だった?!】
— きのさん@人生が驚くほど好転する食の話 (@kinosan0001) September 10, 2023
昔日本には「糞問屋」というものがあり、「糞座」という組合まであった。
ここには糞見という査定係がいて、臭いや見た目、水分量などで甲乙丙丁というランク付をしていた。
昔の農家は人糞が一番作物が良く育つ事を知っていて、広く使っていた。
今は食そのものが
汚染され、肥料として使い物にならなくなったがために、それを処理する為だけの無駄な施設が必要になった。
— きのさん@人生が驚くほど好転する食の話 (@kinosan0001) September 10, 2023
今自然界で還元していないのは人間だけです。
奪う一方。
が、これは先進国だけの話。
途上国では「人の出したもの」を川に捨て、魚や虫が食べています。
本来は便=汚物ではないのです。
(あ、あぁ~そっか、材料が悪いから循環出来ないんだ!!システムじゃないんだねぇ)
紫色のブロッコリーはアントシアニンによる変色で通常の緑色より甘みが増して栄養があるので捨てないで!
もったいないので何度も言いますが『ブロッコリーの茎』は、
— しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) September 10, 2023
捨てないでください!!!
捨てないでください!!!
捨てないでください!!!
ブロッコリーの茎には食物繊維や βカロテン、ビタミンCがたっぷりでしかも甘みは花蕾より強いので茎を捨てるなんてもったいない!さらにもったいないのは… pic.twitter.com/ahgWrJ3PQk
「オランダ人はもう飽きたのだ。ビル・ゲイツの会社が全焼した。」 https://t.co/21ndHOouGd
— 桜🇷🇺❤️💙🤍from🇯🇵💃🏻💕✨🇷🇺 (@yakiimo_2022) September 9, 2023
おっと誰か来たようだ。 pic.twitter.com/hqtlwVHFiB
— ダイスケ✭健康の本質を伝える (@Daisuke_F369) September 10, 2023