年70万トン!廃棄物扱い「おから」の悩ましい実態 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/DzkIQVu0Re
— てんま (@tennmaho) February 25, 2023
いやマジ昆虫食より日本としてこっち進めろよ
切実だと言う飼育用の餌やダイエット食品、サラダとしてとか、使い様ありそうじゃん
なんでコオロギなんだよ意味が分からない
食用コオロギの飼育は全然低コストじゃないからな。365日30度を維持しないといけない、その飼育費用はどこから出ると思ってる?「国家予算」だよ!
— 桃太郎+ (@momotro018) February 22, 2023
この予算を農業や畜産に回せや💢
毎年ますます食料自給率が意図的に下げられてるんだよ💢
全部ただの利権事業だからな💢 pic.twitter.com/oTpskk31Yj
↑ 全然「止むに止まれず」じゃなく、むしろ率先して酪農畜産農家を廃業に追い込もうとしてるからな💢
— 桃太郎+ (@momotro018) February 23, 2023
唯一政府がまともに予算を出すのは「殺処分」だけという‥💢
人も技術も動物も畑も、失ってから「やっぱ必要になったから金出すわ」と言いだした所でその時にはもう手遅れだからな💢 pic.twitter.com/NdWpzGXzTe
信頼している医師に昆虫食について聞いてきた。「人間はコオロギを消化する酵素を持っていないのだから、常食したら体がおかしくなる」
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) February 27, 2023
コオロギ飼育事業をすると認定農業者になれて日本政策金融公庫からスーパーL資金という法人限度額30億
— 日本駄右衛門(元4世) (@nihondaemon) February 25, 2023
返済期間25年(10年間据え置き、利息のみ支払い)を
借りられるのですから、経営者ならだれでもコオロギ
飼育事業に参入しますね。
しかも、欧州産のパスタや菓子類は、原材料にコオロギcricketと書かずに、コオロギ粉を入れようとしています。Sustainable「環境に優しい」「持続可能な」とあったらコオロギ入りです。学術名Grylloideaと書いてあるかもしれません。#コオロギ #パスタ #菓子 #Sustainable #cricket #Grylloidea
— 高野敦志 (@lebleudeciel38) February 21, 2023
製品に、コオロギと表示してあるものは分かりやすいとして、英語名の cricket(クリケット)とか学術名のGrylloidea(グリロイディア)と書かれていたり、単純に調味料(アミノ酸等)と書かれる可能性もゼロではないと思われます❗