最近は成人式も第2日曜になって毎年日が変わるし、なんだかなぁ💦 

小正月って意味あって15日じゃないの? と調べてみました



旧暦は朔日 新月から始まる

15日というのは、満月にあたる(歳によってズレるので小正月の日も変わるみたい)


この日までを 松の内 と呼び、松飾りを片付ける日

(但し関東は7日迄を、松の内としている)


お正月忙しく働いた女性を労う 女正月 とも呼ばれるらしい

(始めて知ったわ!忙しくどころか、働かない和多志には相応しく無い呼び名だなwww)



それ程重要な意味は無かったね(^_-)-☆

も〜っと意味不明の暦には従わず、毎年小正月に松飾りを燃やしています


小豆粥を食べるとされてるのですが、先日小豆を炊きましてもう残って無い(⁠〒⁠﹏⁠〒⁠)

次は金時豆を炊こうと用意しているので、これでお粥出来無い?

今夜はそれでいこう〜〜(^o^)v


行き当たりばったりのいい加減さですが、美味しくなるといいな(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)