新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事

本来は宮中の祭祀です。その内容は、天皇陛下が天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめ八百万の神々にその年の新米をすすめ、めぐみに感謝し、自らも一緒にお召し上がりになる…というものです。

 

昔は、新嘗祭の日までは新米を食べてはいけないとも言われました。神様に新穀(初穂)を捧げるより前に、人が食べるのはおそれ多いという考えからです。

11月23日の新嘗祭(にいなめさい)は何の日?勤労感謝の日と関連はあるの? |じゃらんニュース (jalan.net)

(昔は天日干しだったから、これ位までかかった、ってのもあるらしい)