これでもほんの一部(T_T) | ひゃっほぉ~~
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

ひゃっほぉ~~

見直し何てしないだろうに( ̄。 ̄;)
覚え書き・メモと化しております

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧

    これでもほんの一部(T_T)

     

    何度も試してみた結果、移香した衣類は黒酢浸けで落ちるという結論。移香レベル最大値10として、レベル10だと少し残るけど、レベル8程度なら消せる(個人の感覚)ペットボトル入りの安い酢を買おうかと思ったけど、ケチって効果イマイチだと意味ないから良さげな黒酢にしてみた☺️ pic.twitter.com/jM0ZOtCnIL

    — ノン (@non_san10) October 20, 2022

     

     

     

     

     

    ◆ 1万円=何ドル?
    「1ドル=150円」が視野に入った円安。わり算を逆にして「1万円=●ドル」のグラフをつくりました。10年ほど前は132ドルのモノが買えましたが、いまは67ドル。わり算を裏返すだけでも印象が少し変わるかもしれません。食品やiPhoneが値上がりするのもうなずけます pic.twitter.com/wsHQGTV2Iz

    — 後藤達也 (@goto_finance) October 18, 2022

     

    絶句……です。消費税減税については「検討」すらしないとのこと。

    「賃金が下がる中、物価が上昇する」という、どう考えても消費税を減税すべきこの局面において「検討」すらしないなんて……この人は一体何のために、誰のために政治をやっているのでしょうか。https://t.co/9azSALaPoT

    — 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) October 19, 2022

     

     

     

     

     

    そうでしょうね

    武器による戦争がなくなれば、世界中ハッピーになると考えている方がおりますが、あらゆる国に麻薬、〇〇売買などによって利益を得る組織、それを望む者たちが仰山おりますので、そう簡単には実現しません。

    日本に住んでいると実感がわきませんが、これらと無関係な国はないのが現実 https://t.co/jTdNCUgwkp

    — アグネス (@agnes2001hisae) October 19, 2022

     

     

     

     

     

    ちょっと余りにも分かってない人が多いので解説するわ。

    何故?
    ◉河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカードと保険証を強引に一体化して。実態的に義務化するのは【違法】なのか。

    何故?
    ◉マイナンバーカードは当初から【義務化できず。任意】で開始されたのか?

    本当に分かってる?
    →続

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    法的な位置づけとしてマイナンバーカードは

    ◉マイナポータルと言う【紐付けサイト】を利用する為の【ツール】なの。

    つまりマイナンバーカードを持つという事は

    ◉マイナポータルを利用する【申込み】に等しいの

    で…たぶん!皆が分かってないのは

    ◉【申込書と契約書】の法的違い
    →続

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    ◉契約書は殆どの場合。双方(国と国民)に責任が乗じる。また。契約書の内容を変更する場合は双方が話し合って了解しなければ変更できない。

    ◉申込書は殆どの場合。別途定める規約書に記載さえしておけば。利用者(国民)に全損害を押し付けられる。規約書は【国が常に自由に】変更可能。
    →続

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    で…添付画像を見て欲しい。これはマイナポータルの【利用規約】の序文。

    つまり。利用者たる【個々の国民の申込み】によってサービスが実行される形態を採用している。

    故に…今後の規約変更は
    ◉国会を通さずに自由に変更できる

    この恐ろしさが。貴方に分かる?
    →続 pic.twitter.com/mqLNCe4EvZ

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    で…次が凄い。第4条

    マイナポータル利用者(=マイナンバーカード申込者)は。

    ◉内閣総理大臣に対し
    ◉自己の本人確認(認証)情報が
    ◉いつ・如何なる時でも
    ◉自由に開示・閲覧される事に
    ◉同意したものと見做される。

    マイナンバーカードを申し込むってのは。そう言う事なのさ。
    →続 pic.twitter.com/p5lze3at69

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    ◉環境権
    ◉知的財産権
    ◉知る権利

    そして…
    マイナンバーに抵触するのが
    ◉プライバシーが守られる権利

    今回、河野太郎が犯したのが
    ◉自己決定権(自分で決める権利)

    と言う事になる。因みにこれらの基本的人権は

    憲法第13条の幸福追求権
    憲法第25条の生存権

    が法的根拠。

    →続

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    システム利用者が

    金融機関名
    本支店名
    口座種別
    口座番号及び口座名義
    を入力する電子申請を行う場合

    入力された口座情報の実在性を確認するため

    ↓ココ!
    本システムから
    外部の口座確認サービスを通じ
    ↑

    金融機関に対して当該口座情報を照合する事への同意

    ◉これ何が怖いか解る?
    →続 pic.twitter.com/3ofTZCcemV

    — らん (@ranranran_ran) October 19, 2022

     

    →続
    ◉利用規約の改正
    第24条

    国は
    内閣は
    デジタル大臣は
    内閣総理大臣は
    霞が関官僚は

    ◉国会審議も必要とせず
    ◉閣僚会議も必要とせず

    国民に対し

    ◉事前通知すら必要とせず
    ◉いつでも全ての内容を
    ◉自由に
    ◉書き換えられる

    それを国民は自動的に

    ◉同意したものと見做される

    →続 pic.twitter.com/OuTgbRBdyn

    — らん (@ranranran_ran) October 20, 2022

     

    形式上解約しても、登録の解除はできないようですね。引用記事をご覧下さい。

    住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録 滋賀・栗東市、「想定外」解除できず | 京都新聞 https://t.co/RKTn5eScey

    — WILD LOTUS R (@BaskingdogG) October 19, 2022

     

    しかも管理が国内でなく米国アマゾンやグーグル。米国からの参照もできるはず。税や口座情報も管理と。最終的にはマイナカードの有無も問わない様子
    『デジタル庁政府クラウドは全自治体が使うシステムで2025年度までの整備目指す。税金や児童手当など様々な手続きで活用』https://t.co/T1EFnlBp2G

    — まゆ 各国政府より強い国際団体·巨大製薬会社等が君臨し人を苦しめ国々を牛耳ろうと長年してる💰💉 (@kiotsukete123) October 19, 2022

     

    去年も情報漏洩したばかりなのに誰も責任とらないのは、最初から「責任取りません」といってるからなんですね😭https://t.co/pQvJT6MnX7

    — スモ💙💛 (@smm0228) October 19, 2022

     

     

     

     

     

    保存推奨します👍
    SM-102とはアメリカでは
    死刑執行に使われる薬剤ですね https://t.co/pLmo45INWJ

    — issey🍉 (@T8Cy4yf9YhKPytv) October 19, 2022

     

    CDC、癌での死亡が増えてきて、システム更新時に、その死亡の死因をコロナに付け替え https://t.co/fslRGuXLLh

    — J Sato (@j_sato) October 18, 2022

     

    ファイザーの社内倫理規定なんて、無いに等しいと思います。ファイザーは元々酷いことばかりして、制裁金1兆円以上の会社でしたよね

    だからファイザーが政府と結んだ契約はあらゆる訴訟などでファイザーが被る損害は、その国の政府が賠償し、ファイザーに被害が及ばない様にhttps://t.co/Umhj92DVaZ pic.twitter.com/0wISLxN6oE

    — 🇬🇧接種慎重派 (@shinchouha) October 11, 2022

     

      • ブログトップ
      • 記事一覧
      • 画像一覧
      Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
      • スパムを報告
      • お問い合わせ
      • 利用規約
      • アクセスデータの利用
      • 特定商取引法に基づく表記
      • ヘルプ