ほんま、知らんかった😨 ってのが多くてこれからの日本大丈夫か?!となりました(和多志だけか?)www
外来語にも関わらず日本語と思い込んでしまっている
襦袢もそうなのです!(@_@;)
ポルトガル語だそうです
本来の発音と違っていて、外人さんには通じ無いモノやら、
中国では、チョウザメを表わす「鮪」 「鮭」はフグの事
よく分から無いなりに考えた結果、中国人には通じ無いwww 等
「です」「ます」は、江戸時代の芸者言葉だった
「ざます」は、花魁の言葉だった
「オイコラ」は、鹿児島弁 「ちょっと君」位の呼び掛けが、明治の警官の多くが薩摩出身だった為、上からの物言いになってしまった
「お」と「を」の違い
知らなかったの和多志だけじゃ無いよね!?
現代日本人に怪しい敬語・謙譲語
こんなのが↓あるそうです
あまりに長くて面倒なので、抜粋したのがもう一つ下です
それでも面倒だぁ〜(T_T)
タマには勉強した方がいいんだけどねぇ…
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/keigo_tosin.pdf&ved=2ahUKEwi5tqLJ1ab4AhWOzpQKHd1pCxcQFnoECBQQAQ&usg=AOvVaw0o80Xvm5CYGeEWvoor6LuU
敬語の指針 文化庁
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/8458
敬語の5分類について(尊敬語・謙譲語I・謙譲語II・丁寧語・美化語)(敬語の指針(2007))
外来語にも関わらず日本語と思い込んでしまっている
襦袢もそうなのです!(@_@;)
ポルトガル語だそうです
本来の発音と違っていて、外人さんには通じ無いモノやら、
中国では、チョウザメを表わす「鮪」 「鮭」はフグの事
よく分から無いなりに考えた結果、中国人には通じ無いwww 等
「です」「ます」は、江戸時代の芸者言葉だった
「ざます」は、花魁の言葉だった
「オイコラ」は、鹿児島弁 「ちょっと君」位の呼び掛けが、明治の警官の多くが薩摩出身だった為、上からの物言いになってしまった
「お」と「を」の違い
知らなかったの和多志だけじゃ無いよね!?
現代日本人に怪しい敬語・謙譲語
こんなのが↓あるそうです
あまりに長くて面倒なので、抜粋したのがもう一つ下です
それでも面倒だぁ〜(T_T)
タマには勉強した方がいいんだけどねぇ…
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/keigo_tosin.pdf&ved=2ahUKEwi5tqLJ1ab4AhWOzpQKHd1pCxcQFnoECBQQAQ&usg=AOvVaw0o80Xvm5CYGeEWvoor6LuU
敬語の指針 文化庁
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/8458
敬語の5分類について(尊敬語・謙譲語I・謙譲語II・丁寧語・美化語)(敬語の指針(2007))