相も変わらず、ビックリすると取りあえずコピー(自分用の覚え書き、動画なんてまだ見てない程度のもんっすw)
内容の善し悪し、真偽何て蚊帳の外
それでも宜しければ、覗いてやって下さい
初午とは?2022年初午の日はいつ?食べ物「いなり寿司」の由来 [暮らしの歳時記] All About
穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降臨したのが初午であったことから、「お稲荷さん」の名でおなじみの稲荷神社の祭日として親しまれるようになりました。
(お稲荷さんだから、いなり寿司~~w 昨日知ったが、日付間違えてた^^; お稲荷さん作ろうかな?)
「みんな違ってみんないい」の対義語が「揃いも揃ってみんなダメ」と聞いて死ぬほど笑った
— ツイッター迷言集 (@Tw_Meigen_bot) October 3, 2021
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点? | 毎日ことば (mainichi-kotoba.jp)
1981年に制定された常用漢字表の字は1点のしんにょうに統一されていますが、質問の「つじ」は常用漢字表に入らなかった表外字です。
このように印刷文字(画面上に表示される文字も含む)の字体が不安定ではよろしくない、ということで新たな基準が作られます。それが00年の国語審議会の答申「表外漢字字体表」です。そこでは、しんにょうについては例示の字形に2点しんにょうを採用
04年改定のJISはこれを受け、「つじ」を2点のに変更
(一部で分かりにくいです -。-;)
藤川 徳美
昨日 7:07
男の子がADHDになりやすい理由
母親が全員貧血、もしくは鉄不足あり。
1)現在、貧血の治療を受けている。
2)妊娠中貧血があり、フェジンの静注を受けた。
3)貧血は指摘されていないが低フェリチン。
ADHDの男の子は全員、母親から引き継いだ鉄不足でフェリチン50未満。
女性に比べ男性は鉄不足に極めて脆弱。
(母親の栄養による?!(゜◇゜)ガーン 一部コピーです 元記事読んで下さい)
今日鍼の先生に教わったんだけど
— SAGARAसागर@城東鯨飲馬食団 (@fattyglutton) June 13, 2021
「足がつったら全力で地団駄を踏んでください 小島よしおの『そんなの関係ねぇ!』ぐらいの勢いで」
その後足がつったのでやってみたけど 本当にすぐ治る これはオススメ
あとはふくらはぎが釣ったとき 誰かいたらアキレス腱を強くつまんでもらうのも効きます 肉じゃなくてスジね
— SAGARAसागर@城東鯨飲馬食団 (@fattyglutton) June 13, 2021
最終的にオブラートが最もコスパがよくすべてを包み込んでくれるんだけどオブラート使い方知らん人が多い。
— 🐳どろ🐠 (@p7go) June 25, 2021
オブラートは、お薬を包んだら水を入れたコップに入れて、オブラートがプルプルのゼリー状になったらそのまま飲む。
あれはお薬のめたね乾燥版なので…
オブラートについてお役に立てたようでよかったです。
— 🐳どろ🐠 (@p7go) June 26, 2021
動画での分かりやすい説明があるのでこちらを見たほうがいいかもです。https://t.co/4aNHHaVNWZ
あと何ですかね、錠剤は上向き、カプセルは下向きで飲むみたいな話はよくありますが食道や気道を狭めるのであんまりおすすめしていませんね。普通に正面向いて飲み込むといいと思います。
— 🐳どろ🐠 (@p7go) June 26, 2021
カプセル苦手な人は少しうつむくくらいで。(カプセルは浮き上がるので上むいて飲むと逆効果です)
温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」「水分不足で温泉に入って倒れる」人が古来からいたのでそれを防止するための措置だから「宿についたらお風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!」と元ホテルマンに言われた朝でした!みんなお菓子食べてお茶飲んでね!
— bubudog (@bu_budog) December 7, 2021
こないだ初めて献血行ったんだけど、普通の大人の女がこんなに姫扱いされるの、ホストの初回とウェディングドレス着た時と献血だけでしょ、ってくらいチヤホヤされたので、チヤホヤされたい人におすすめです。
— あき (@akikoke_2D) May 5, 2021
(今はそんな状況なんだ!(゜ロ゜屮)屮)
中国共産党指南の策謀が粛々進行中
— 田舎暮しの唱悦 (@shoetsusato) February 8, 2022
高梨選手に違反の瑕疵はない。彼女は涙を堪え二回目を立派にジャンプ
スーツ規定違反失格続出の“茶番劇”にドイツ等各国から怒り
・今回から審査方法を変えた事前説明がない、
・今迄は直前に審査、今回は後で抜き打ち、
・練習時はOK
酷いhttps://t.co/TIOIo944KY
はい?
— 適当 (@nanashi_rr) February 9, 2022
4回目接種🤣 pic.twitter.com/zepedksz0g
今、国会審議で。
— macaron (@happyluckyokay) February 9, 2022
5-11歳のワクチン接種について。野党から「ワクチンを打って死亡した子供、寝たきりになった子供がいる」と言葉が出た。
国会議員は責任取れるのか、打ちたい人だけにすべきと。
野党から「安全性、有効性のデータからみて、接種推奨や努力義務は5-11歳の接種については適用すべきでない」と意見が出た。
— macaron (@happyluckyokay) February 9, 2022
「100万回のノルマのために、小児に打とうとか思ってます?思ってないですよね?」と牽制。子供向けのテレビ番組でも、打たなきゃと思わせるようなものがあったと指摘。
予算委員会で5-11歳小児ワクチンを質問。打ちたい方もいるので打てる環境を整備する政府の立場もわからないではない。但し、有効性や安全性が不十分な状況で、大人同様に接種勧奨(一律接種券の交付)と努力義務を5-11歳へ課すべきではないと論戦。大臣も厚労省ワクチン分科会の議論を得て判断と答弁。 pic.twitter.com/kskMLgtb7n
— 青山大人(あおやまやまと)衆議院議員@茨城6区 (@aoyamayamato) February 9, 2022
「医師は自分の子どもにコロナワクチンを接種するのだろうか?」
— heyy.(マスクを外そう!) (@heyy_ime) February 9, 2022
医師301人、歯科医師240人に意識調査をしました。
結果、医師の94%、歯科医師の95%が自分の子どもにはワクチンを接種しないと回答。https://t.co/ti91xpPKeb
. pic.twitter.com/rM0O4ghV03
そりゃーワクチンの有効期限を、手書きで修正されたら「在庫処分」と言われても仕方ないよ。。
— 野中しんすけ@ただの看護師 (@nonaka_shin) February 9, 2022
普通に考えたら、あり得ない。 pic.twitter.com/7NFRQqTdr7
これ、やってみると、かなり良い。普通のマスクは、唇にスクリーンが貼られる感じ。このやり方は、口の前に空間が作られる。結果的に、利用されているフィルタ面積も増えて、呼吸全体が楽になっている印象。マスクみたいに頻用されているモノにこんな発展があったのは驚き。https://t.co/yXDPXE2mKF
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) April 20, 2021
幼児のマスクについて、官邸に電話。
— オーロラ (@kugsretbutc) February 9, 2022
園とかでも強制されると言うと
「推奨ですからねえ。そこは自由裁量なんじゃないですか」
とのなめたお答💢
職場の人「リモートでもマスクしてないと画面越しにコロナになるかも」もう人間の末期を見せられた気分です。
— 小関 (@koseki8969) February 9, 2022
とうとう不要不急のPCR検査はやめましょう言い出した(笑)
— 廃藩置県@楽しく生きる(実践中) (@nelius_co) February 8, 2022
逆に必要なPCR検査を教えて。PCR検査は治療ちゃうで(笑)
【朗報】ワイのばあちゃん、宗教の勧誘に完全勝利
— 2ちゃんねる迷言集 (@mg2b5) November 15, 2021
1:
近寄ると「コロナうつるから離れて」
遠くにいると「耳が遠くて聞こえない」の無限ループで撃退した模様
2: 16:43:54 ID:EY4
草
3: 16:44:01 ID:LRx
強い
4: 16:44:01 ID:ubQ
つよい
5:16:44:14 ID:MRE
つよい
#長周新聞が一面ぶち抜きで報じたってよ 「大石あきこ訴えられたってよ」とぶち抜きなんだ。後がまたいい。「橋下徹から名誉毀損300万円」ときて「維新の名誉って何?」と続くから痛快なんだ。記事も濃い。維新議員の悪行の数々が列挙されてるんだ。もちろん大石あきこの主張もね。これ金一封だろう。 pic.twitter.com/oLKXWNHJmP
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) February 8, 2022
(維新の悪行~~www)
大阪のカジノ計画の経済効果について、試算の元データを見ないと妥当かどうかわからないでしょ。
— 大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員(大阪5区) (@oishiakiko) February 8, 2022
ということで、12月に大阪市に情報公開請求してて、1月に公開延期にされていた件、2月7日付けで、黒塗りどころか紙さえ出ない「全部非公開」にされて帰ってきました💢ウォォォイ pic.twitter.com/F4qP0sPnqL
2022年2月9日 衆議院 内閣委員会
— MMT太郎🐶日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない (@MMT20191) February 9, 2022
れいわ新選組・山本太郎衆議院議員
初質問 pic.twitter.com/YFyQ6An4bL
ロシア政府、新たな規制法案で暗号資産を「通貨」認定か=報道https://t.co/sBtv8Gl1Qx
— CoinPost -仮想通貨情報サイト-【アプリ配信中】 (@coin_post) February 9, 2022
ロシアが動きました。ビットコインの法定通貨化です
どんどんあがってるんだね。 pic.twitter.com/8gwsO8LVua
— macaron (@fraisst) February 9, 2022
今迄そこまで意識してなくて
— macaron (@fraisst) February 9, 2022
比較してびっくりよ。
上げ幅UPすぎ!!ガスも上がってる!! pic.twitter.com/KUWLCMKPNQ
(再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、電気事業者が再生可能エネルギーで発電される電気を買い取るための費用)
https://t.co/8IufIU9JPc pic.twitter.com/QDhL5xX8CL
— 盈月 (@mitsuki_ab) February 9, 2022
もし需用電力を100%再エネ(風力・太陽光)で発電すると「無風の夜は発電ゼロになり停電」するからバックアップに調整用火力発電が別に100%必要。つまり計200%の発電設備を持たざるをえず「半分が常に非稼動」となるので非効率極まりないし過剰設備で電気代も上がる。誰でも判るでしょ?
— 東風吹葉~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) February 9, 2022
おおきに(^人^)