相も変わらず、ビックリすると取りあえずコピペ(自分用の覚え書き程度のもんっすw)
内容の善し悪し、真偽何て蚊帳の外
それでも宜しければ、覗いてやって下さい
|
|||
2022年1月8日2:45頃 | 中国 | M 6.6 | 8.63km |
中国のJinchangから南西109kmの地点
2022年1月8日3:09頃 | 中国 | M 5.1 | 10.0km |
中国のJinchangから南西129km
金昌 Jīnchāng ジンチャン
甘粛省の中央部、黄河の西、祁連山脈の北、アルシャー高原の南に位置する。市の南西は青海省に、北西は内モンゴル自治区に接する。
「ニッケルの都」と称されるようにニッケル以外に、石英、鉄、マンガン、銅、コバルト、亜鉛、金、タングステン、石灰岩など他の鉱産資源も豊富。主な作物は油菜。
(ここら辺でこんなに大きいの初めて見た!(゜◇゜)ガーン)
キミ、なぜそこに?🤣 pic.twitter.com/2VMzTJgA16
— でいじぃ🇯🇵❤️🇺🇸🗣🗣🗣 (@Daisy1731usa) January 7, 2022
(サイコーやわ!wwwww)
1月に七草粥。1月の雪の中で草なんか生えてない。
(ってのがあって、そこで初めて ほんまやーーー! と氣づく -。-;)
中国の前漢時代には元旦は鶏、2日に犬、3日に豚、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人を占う風習があったそうです。
また、中国の唐の時代からは、年が明けてから7日目の人を占う日に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた汁物を食べるようになりました。
そして、日本には昔から雪の間から目を出した若菜を摘む若菜摘みという風習がありました。中国文化が日本にやってきたときに2つの風習が混ざり、七草粥を食べるようになったと言われています。
七草粥の由来。食べる意味や歴史、子どもたちへの伝え方 | 保育士求人なら【保育士バンク!】 (hoikushibank.com)
平安時代、初子(はつね、新年最初の子の日)に、野に出て若松を引いたり若菜を摘んだりして遊ぶ貴族の風習と、7種あるいは12種の若菜を天皇に供する「供若菜(わかなをくうず)の儀」が、宮中で七草を食べる行事となり、七草の風習の原型となったともいわれる。
前日6日の夜から7日の朝にかけて、一刻(約2時間)ごとに七草を1種類ずつたたき、細かくしていくのが正式な作り方ともいわれる。酉の刻(17時~19時ごろ)から順に、酉・戌・亥・子・丑・寅・卯のそれぞれの刻に1種類ずつたたき、辰の刻(7時~9時ごろ)から煮て食べるというわけだ。
七草を刻むときに、「唐土の鳥が渡らぬ先に……」などと唱える地域もあるという。これは小正月の「鳥追い」の行事と結びついた風習だ。
七草粥を1月7日に食べる意味、由来は?五節句の行事食を解説 | SKYWARD+ スカイワードプラス (jal.co.jp)
山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁、七草汁を1月7日の朝食として食べる
(旧暦と一月程違うからって芽が出てるかなぁ?最近出来た行事では無さそうだが・・・
一晩かけて作るっての初めて知った!w・・w
そして地方により内容色々~w
そりゃこっちでも危ういのに北なんてまだまだ雪の下だもんね~)
1/7は七草粥したいけど面倒だし...。という方に
— CoCo美漢方 田中 友也 『ツボ押し養生』重版出来! (@mococo321) January 6, 2022
「七草爪(ななくさつめ)」
をご紹介!
その年はじめて手足の爪を切る事を「七草爪」と言って、その日に爪を切ると七草粥を食べるのと同様、一年の邪気が祓われると言われます。
本来は七草をゆでた汁に指を漬けて爪を柔らかくしてから切るそうです。
(どっちが面倒なんだろう?七草ゆでた汁用意せなあかんのよ?!)
へぇ…ワクチンバイト非課税なのか。
— 橋れい (@AaEWc4V7Z2A6878) January 6, 2022
扶養も外れないんじゃなかったっけ?
— HCAピンク (@HCA75190985) January 6, 2022
広島県にそびえ立つ巨塔。
— 片岡ジョージ@4コマ漫画家 (@oekaki_George) January 6, 2022
1。
高い。
それはとても高い1だった。 pic.twitter.com/ZVc96vNqfW
(メチャ、グラフの作り方考えたはるね!w ぱっと見たら凄い数に思える!www
が、そんなじっくり殆どの人は見ない! T^T)
コロナより怖い pic.twitter.com/00SEZZlfCL
— まさみ (@masami6666) January 6, 2022
(これものすごい問題だと思うが、きっと潰したい人たちがいて指導してはるんやろな~ 日本人自体を?)
おおきに(^人^)