殆ど自分のためのメモを公開してる

なので~~玉石混交、真偽も分かったもんじゃござんせん!

動画は後で見るかも~程度のメモっす

ま、そのまま誰も信じない! と思ってるからこそ、出してるので、

基本の考えをそこでお願いします

あ~しょうも無いのばかり拾ってます ^^;

落ち込む様なら読まない方が絶対にいいです!! www

 

 

小学生も高齢者も違法な魚を食べているかも? 宇宙から船を数えてわかったこと | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

スルメイカやサンマは、獲れなくなってるのは事実だけど、これに関しては気候変動とか中期的な地球の環境変動があり、半分は自然の流れであると。その変化に対応して、増えている魚もいます。それを獲って大儲けすることも考えられるんですけど、それに見合う陸の産業がないので獲ってきても売れない。今の日本の沖合漁業は、そういう状況なんです。

 

ITが出てきたこともそうですが、時代が変わってやり方を変えなきゃいけないのに、昭和から続いている昔ながらの経営の体質を変えられない。だから、今の日本の経済はよくない状況になってしまっている

 

 

 

Facebook

ささげは、ササゲ属の一年草の豆で、漢字表記は「大角豆」です。

ささげという呼び名の由来は諸説ありますが、さやが上向きに湾曲して実る様子が、捧げものをする手つきに似ているとして、「捧げる」が変化した言葉だとする説もあります。

さやの中の豆は乾燥させ、赤飯などに入れるのが一般的な食べ方です。

 

十六ささげとは

十六ささげとはささげの品種の1つで、いんげんにも似たひょろ長い形状のさやが特徴です。

さやが柔らかいため、一般的にはさやごと炒めたりゆでたりして食べます。

 

🍀ささげと小豆(あずき)の違い

ささげと小豆(あずき)は、どちらもササゲ属ながら、種類の異なる植物。見た目は良く似ていますが、ささげは小豆に比べると黒っぽい色をしています。

 

また、小豆は煮ると割れてしまうことがありますが、ささげは煮ても割れにくく、食感もしっかりとしているのが特徴です。

赤飯に小豆ではなくささげを入れる場合があるのは、かつて皮の割れた小豆は切腹をイメージするため、割れにくいささげを使って縁起を担いでいたからだ、ともいわれています。

 

 

Facebook

中村 臣市郎
11月27日 11:11

生命力の探求

ゼンソクの霊草

カヤツリグサ

この雑草である女性の生徒さんが40年の地獄のようなゼンソクから解放された。

それは劇的であった。

カヤツリグサを刻んで日干しして乾燥させフライパンで炒って20グラムを茶として3日飲んだ、たったそれだけの単純な方法であった。

たった三日で劇的にゼンホクの発作が消えたのである。

まさに驚くことである。

それまで女性はこの草を雑草として駆除していたのだ。

それが今では命の恩人とかなった。

自然、草の画像のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月になりましたねぇ

今年もあと一月、ビックリです!w・・w

 

おおきに(^人^)