こんな表が載ってた↓

きな粉って6gで260!
凄いねぇ~
 
食品名 可食部100g当たりの成分量 食品の目安重量(廃棄部分を含む)
マグネシウム(㎎) 単位 重量
きな粉 全粒大豆 黄大豆 260 大さじ1 6g
油揚げ 生 150 1枚 20~30g
蒸し大豆 黄大豆 110 1パック 100g
糸引き納豆 100 1個 30~50g
木綿豆腐 57 1丁 300~400g
絹ごし豆腐 50 1丁 300~400g

 

きな粉を超えるのは
加工品 干しえび 520 大さじ1 6g

 

しかし、それを大幅に超えるのが↓

食品名 可食部100g当たりの成分量 食品の目安重量(廃棄部分を含む)
マグネシウム(㎎) 単位 重量
あおさ 素干し 3,200 小さじ1 2g
あおのり 素干し 1,400 小さじ1 2g
わかめ 乾燥わかめ 素干し 1,100 1人分 2g
刻み昆布 720 1人分 2g
ほしひじき ステンレス釜・ステンレス釜 乾 640 大さじ1 2g
カットわかめ 410 1人分 10g
 

 

海外はあんまり海藻食べないとか

そういうの指摘してる人いたと思う

海藻を食べよう~~❤

 

長期の不足は

骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクを高める可能性

 

マグネシウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)

 

これ見るきっかけは↓

 

ダイエットに効くとは知らなかった!w・・w

 

誰でもそうなるとは限らない

マグネシウムが不足しててそれを何とかしようと食べてるなら、効果あるだろう

 

ミネラルは絶対に不足してるから、海塩などで摂るのはいいと思うが、高濃度マグネシウムなどは人によるだろう  と思う💦

 

摂ればいいというものでは無い

弊害もあると思うから

 

おおきに(^人^)