スーパーコンピューターってこういう風に使うんだねぇあせる

 

 

問題となっているのは1月27日の参議院予算委員会で、立憲民主党の蓮舫議員が「内閣官房のAIなどを活用したシミュレーション事業とはなんでしょうか?」と質問した場面です。

 

西村康稔担当相は「理研のスーパーコンピューター富嶽などを使いまして、実際に飛沫をどのように飛ぶのかシミュレーションを行い、3次補正にも30億円を計上しております」

 

「その中でSNS上の様々なつぶやき、例えば12月は飲み会とか忘年会とかのつぶやきが多かったと分析して、そのようなことを考えているところでございます」と答弁し、国民のSNSを詳細に分析していると認めました。

 

また、これらのデータを使って政策のメッセージが国民に届いているかどうかの目安にしているとして、政治判断にも大きな影響を及ぼしていると発言。

 

一連の答弁が中継された後にネット上では「とんでもない事を漏らした」「富嶽で監視しているの?」「SNSに政府が介入とか大問題だ」などと驚きの声が飛び交い、政府がスーパーコンピューターを使ってSNSを監視していることに疑問を投げ掛けるコメントが相次いでいました。

 

おおきに(^人^)