トルコ至宝展ってのに行って来ました。
まぁ、見事な宝石が使われてました。
リンク先で見る事出来ますv^^
オスマン帝国って、1299年(ユリウス暦)建国、1922年(グレゴリオ暦 大正11年)まで続いたんだねw・・w
グレゴリオ暦は、ユリウス暦(カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦)のズレを修整したもの。
第2会場には、日本との繋がりのある品が展示されてまして、
明治天皇から贈られた勲章などあり、
何かもっと古いのかと思っていたので、ちょっとビックリしました。
第一次大戦で負けて国土が分割され、その後帝政の廃止となり、トルコ民族によるトルコ共和国となった。
エルトゥールル号遭難事件って
小松宮彰仁親王がヨーロッパ訪問の途中でイスタンブールに立ち寄り、それに応える形で明治天皇に親書を渡しに来た帰り、台風に遭遇したのね。 日本とトルコの関係(Wikipedia)
その後、義捐金を集めた山田寅次郎がトルコに渡り、貿易を始めた。
この人が贈った、家宝だった鎧なども展示されてました。
ただ見て来ただけじゃ分からない事も、こうやって書くと一応調べたりするので、お陰で勉強になるわぁ~!^^!
有り難い事でございますm(_ _)m