野崎洋光さん、東京広尾にある「分とく山(わけとくやま)」って和食のお店の総料理長です。

テレビにも出てられる方だそうです←知らなかった(-。-;;

https://waketoku.com/

 

和食が世界遺産になったけど、カレーもラーメンも和食。

中華に日本人の思うラーメンって無いよねw

インドのカレーもかなり違いますし~

どっちも日本人に合わせた料理に変化してます。

 

ほうれん草は昭和に入ってからだし、白菜は昭和20年以降なんです。

白菜の原産国は中国。

日本に持って来たが中々結球しなくて、宮城で成功した。

今でも全国で種は宮城産を使っているそうです。

 

意外と和食って思っていても違っていたりするもんなんですねぇ(^^;

だしをとる様になったのは、昭和30年後半からテレビで見る様になったからだってw

 

リブログ↓したのは、食が運さえ変える!ってお話し。

 

***

人相を見て貰ったら、「一年の命と言われた」

避けるには出家しか無いとのこと。

 

でも、「一年間、麦と大豆だけの生活をしたら入門を許す」と言われ実行したら、

 

一年後同じ易者は、

「死相が消えているだけでなく、立派な相になった」

と感心してくれた。

***

 

体は食べた物で出来ています。

入れる物を変えれば、体が変わるのは当たり前ですが、

人相も変わるんです!

 

食べた物で性格も変わります。

学校給食を変えたら、校内暴力が無くなった。

なんてのもあるそうです。

 

パン・肉食は、戦後の食糧難を救う為と、あちらさんの輸出を増やす目的もあったのでは?

基本お米で食べるのがいいみたいですねv^^


おおきに(^人^)