掃除してて、ミミズが一杯居るところがある。

日当たりがあんまり良く無くて、適度に湿ってる上に落ち葉が落ちるから、丁度いいんだろうか?

 

掃除する時は、大体だがミミズは居なくなってる。

お引っ越しさせるのw

それでも次に(滅多にしないが^^;)すると、又いるんだよな~

 

お引っ越し先がプランターなら、次に土をかき混ぜた時には、ミミズは居なくなってる。

日当たりが良すぎて、好ましくない環境なんだろうか?

 

何となく湧いてくるのか?と思って調べたら、

土の中に卵があった。

鳥の糞に卵があるとか、鳥の足にくっついて移動した、などと出て来た。

卵があっても氣付かないしな。

 

ミミズは小さなので、毎分12cm

中くらいだと、90cm

大きいのだと、120cmも移動するんだと!w・・w

結構動くんだねぇ。

なので、自分で移動したってのもあるらしい。

 

うーーん、そこにある成分で生まれる=湧いてくる、ってのの方がいいのになw

元は全て地球にあった物質(成分)の構成の違いが、

鉱物だったり、動植物になってる訳だし~

 

ハリーポッターでハーマイオニーが、料理する時に言ってた。

「そこにある物質の組み合わせ」 そんな事をね。

 

だから、ミミズもそうやって出来てくるのかとw

まぁ、それもあるかもだけど、今の科学では証明出来ないので、無い事になってる、ってのもあるかも~w

 

おおきに(^人^)