ここは、読者からの質問に対し、ベスさんがシャンバラに問い合わせ答えを伝える。そんなブログなんです。
教えて貰った頃、システムが分からなくて、どうなってるの?@@?と暫く放置~~でしたw
それは今回はどうでもいい事ですが、一応説明だけ。
記事の中に北海道在住の方が書いてられたのです。
一部コピーしました↓が、本来の日本人はこんななのでしょうか?
東日本大震災の時も、整然と! と海外で話題になりました。
大都会だとこうはいかない?
でも、東日本の後、都市圏でもスーパーとか買い占めでは無く、必要なだけ。分け合ったりってありましたよね!
酷い状況にありながらも、分かち合いが生きていると嬉しくなったので、ご紹介します。
あ、1分後の対策本部設置に続き、早くも被災地を訪問ってのもあった様ですねぇ。
北海道の方が、いつも冷淡?なのに、今回は何故?氣持ち悪い! って書いてられて笑ったわ( ´艸`)
嬉しかったんでしょうかね?
総裁選の討論会を回避出来て・・・
こんな時だから自粛? なら、選挙も自粛したら? みたいに誰か呟いてたかな?w
大阪は酷いもんです。
対策本部どころか、知事は沖縄の応援に引き続き、万博誘致で海外へ~~
知事無くても、電気会社がちゃんと順に復興してくれてるし、知事必要?! 要らんやろーーー!(`(エ)´)ノ_彡 と思うのは私だけ?
*
信号機が止まっているが、全ての車が元からそうだったのかの如く譲り合いながら何事も無いかのように走っている。
午前7時前、停電で暗い店内のコンビニに立ち寄れば、大勢の客が静かに、必要なモノだけ購入し、ひっそりと立ち去り
245キロ中、信号機が点灯していたのは10カ所位。旭川や岩見沢など、交通量の多い幾つかの街を通り抜けるが、その間一度もクラクションの音を聞くこと無く、事故現場に遭遇する事も無く、停止信号がないおかげで寧ろスムーズに帰り着いた
http://gaia-shamballa.xyz/blog/?p=41196
おおきに(^人^)