出口ちょ・う査で85%の支持を得ていた人が、
せん・挙の為だけに他県から来た人に僅差で負けるか?!

だぁれが入れたあの人に~~♪

小林正観さんの解釈は続きますw

祈りは、意宣り。意のままに沿う。「あなたの仰せに従います。あなたの望む様に生きています。ありがとうございます」 となるんだと!

(意宣りは、意を告げる。宣う(のたまう)、「宣り給ふ(のりたまう)」言うの尊敬語。 宣言するっていう風に言う人もいるけどな(^^; )

願いは、「ねぎらい」が語源。「よくしてくださってありがとうございます。」感謝の言葉。
神社は、お願いに行くのじゃ無くお礼に行く、が正観さんの見方。

(お願いした方がいいって人もいるし、分からんなぁ(-。-;)

「念」は、「今」と「心」と書きます。
今、目の前にいる人、目の前にある事を大事にする心の事です。

「ほとけ」の語源は、「ほどける」「ほどけた」
自分を縛る物(執着)から放たれた人が、「仏」

「しあわせ」の語源は、為し合わせ。
お互いにして上げる事が、幸せの本質。

おおきに(^人^)