神社庁に聞いてみたら、
へぇ~~そんな処に神社があったのね!?w・・w という神社を教えて頂きました。

ところが神社庁でも、この辺でしょう~って感じなので、直接その神社で確認して下さいと、電話番号を教えてもらった。

もの凄くいい加減な記憶力なのは自覚しているのですが、
お祭りがあって、町会が交代で御神輿をお祭りしていたのは、違うA神社。

私が一番近いとお祭りの出店を楽しんでいたのが、B神社。

地図で調べると、B神社の倍の距離が、産土神社。
B神社の3倍の距離がA神社。

距離じゃ無いのは分かったが、何で産土神さんをお祭りせえへんかったやろう?
わざわざ遠い神社だったのは、何で?@@?

B神社は時の権力者に壊されそうになったのをなんとか免れた。
しかし参道を塞ぐ様にA神社が移築された。

のちに許されたので、A神社は今の場所になった。
元々どこだったか忘れたが、一時は近くにいらっしゃったんだ! だから、お祭りはそっちなんだろうか?

B神社は歴史が浅い。
それに比べると、A神社も産土はんも歴史ある。
その辺が関係しているのだろうか?
神様事は、よう分からんなぁ(-。-;

分からんでも、お守りして下さるそうだから、ちゃんと一度お参りに行って来よう~v^^

おおきに(^人^)